2014年03月21日
思い返してみると・・・
世間では今日から3連休
我が家も今日から3連休
ということは・・・
キャンプ!
ワタクシ、仕事柄 夜勤もやってます。
昨夜から夜勤の為、夜中せっせと仕事に励みました。
キャンプのことを妄想しながら・・・
仕事の休憩中に相方からメールが。
『長男の顔色が悪いと』 と・・・
さらに
『次男の桃尻から液体状の排便が・・・』 とのこと。
この瞬間、キャンプを妄想しながらの勤務から 完全に仕事モードへの切り替えを余儀なくなされました。
キャンプに行けないと悟った瞬間です。
ですが、朝帰宅すると次男の調子はすこぶるいいとのこと。
しかし、長男は微熱があり 案の定本日の予定はナシ。
こんな時は・・・自作をします。
我が家のキャンプでの照明は
ジェントスのLEDランタンが2個、何故か家にあったcaptain stag のLEDランタン1個
そしてホワイトガソリンのコールマン286A です。
先日、長時間点灯しているジェントスランタンの光量が落ちてきたようなので単一乾電池を買いにホームセンターへ
手に取りましたが、結構なお値段します・・・
ここでワタクシ三十数年生きてきた知恵を絞りだします。
ホームセンターの電気コーナーへ早歩きで急ぎます。
で、
買ったのがこちら

LED電球と100Vに直挿できる電球ソケット。
キャンプで100V
電源付きでないと使えないということです。
が、
1年前、ファミキャンデビューしてからのキャンプを簡単に振り返ってみます。
2013年3月 約10年ぶりにキャンプ場という所に訪れた 四国三郎の郷
2013年4月 贅沢に2泊した かわらっこ
2013年7月 強風吹き荒れる ゆとりすとパーク大豊
2013年8月 海水浴場の芝生広場に無料で設営した 鴨池海岸
2013年9月 相方の試験勉強の息抜きに!と連れ出した 大洲家族旅行村
2013年10月 相方の試験が終わったその足で向かった 南レクオートキャンプ場
2013年11月 初めての四国外でのファミキャン&雨キャンとなった 蒜山高原休暇村
2014年1月 メッシュシェルターを早く使ってみたかった ほっ!とステイまんのう
2014年2月 残雪、極寒の中 またまた行った ほっ!とステイまんのう
数えてみると9回の出撃の内、電源付きサイトは なんと6回
6割6分6厘の確率で恵まれた(電気の力)環境下の元キャンプしていたのが分かりました。
ということで、100V電源専用照明の作成です。
さきほどの

をねじ込むと

当然、こうなります。
電気を通してみます。

購入した電球はLED口金26 の30W相当(実質5.6W) 超エコです。
眩しくなるのを考慮してできるだけ低ルーメンの物を買いましたがかなり眩しいです。
直視できないよう笠が必要となりましたので、ここからはアイディアを絞り出す作業です。
まず、こんなんできました。


1.5㍑のペットボトルを半田ごて で切断。
そして我が家の相方と2男児のお絵かきタイムです。
装着すると


思った以上に良い感じです。
が、
透明のペットボトルに塗った油性マジックの透過性がよくまだまだ眩しい感じが否めません。
そして先ほど、100円ショップにて

花壇プランターコーナーで見つけました。
底にソケットを通す穴を開けます。

これで

このように。
安いジグソーですが、なかなかいい仕事をしてくれます。
ザバザバになった切り口はこちらの

電気ドリルに装着型砥石で面取りを。

¥290 でしたがこちらも良い仕事をしてくれます。

こんなかんじでソケットを挿入し


出来上がりです。
~考察~
仕上がりの完成度はプランターで作った赤いブリキ製?の笠の方が断然良い。
が、しかし!
ワタクシのお気に入りはペットボトルで出来上がったお絵かき笠!
まだまだ改良段階ではありますが、材料は飲みほした後のペットボトル(材料費を気にしなくていい)
今後、ペットボトルが空になる度にふざけたお絵かきや貼り絵を施して、
気分によって複数の笠を使い分けるという荒業となることも否めない・・・
我が家も今日から3連休
ということは・・・
キャンプ!
ワタクシ、仕事柄 夜勤もやってます。
昨夜から夜勤の為、夜中せっせと仕事に励みました。
キャンプのことを妄想しながら・・・
仕事の休憩中に相方からメールが。
『長男の顔色が悪いと』 と・・・
さらに
『次男の桃尻から液体状の排便が・・・』 とのこと。
この瞬間、キャンプを妄想しながらの勤務から 完全に仕事モードへの切り替えを余儀なくなされました。
キャンプに行けないと悟った瞬間です。
ですが、朝帰宅すると次男の調子はすこぶるいいとのこと。
しかし、長男は微熱があり 案の定本日の予定はナシ。
こんな時は・・・自作をします。
我が家のキャンプでの照明は
ジェントスのLEDランタンが2個、何故か家にあったcaptain stag のLEDランタン1個
そしてホワイトガソリンのコールマン286A です。
先日、長時間点灯しているジェントスランタンの光量が落ちてきたようなので単一乾電池を買いにホームセンターへ
手に取りましたが、結構なお値段します・・・
ここでワタクシ三十数年生きてきた知恵を絞りだします。
ホームセンターの電気コーナーへ早歩きで急ぎます。
で、
買ったのがこちら

LED電球と100Vに直挿できる電球ソケット。
キャンプで100V
電源付きでないと使えないということです。
が、
1年前、ファミキャンデビューしてからのキャンプを簡単に振り返ってみます。
2013年3月 約10年ぶりにキャンプ場という所に訪れた 四国三郎の郷
2013年4月 贅沢に2泊した かわらっこ
2013年7月 強風吹き荒れる ゆとりすとパーク大豊
2013年8月 海水浴場の芝生広場に無料で設営した 鴨池海岸
2013年9月 相方の試験勉強の息抜きに!と連れ出した 大洲家族旅行村
2013年10月 相方の試験が終わったその足で向かった 南レクオートキャンプ場
2013年11月 初めての四国外でのファミキャン&雨キャンとなった 蒜山高原休暇村
2014年1月 メッシュシェルターを早く使ってみたかった ほっ!とステイまんのう
2014年2月 残雪、極寒の中 またまた行った ほっ!とステイまんのう
数えてみると9回の出撃の内、電源付きサイトは なんと6回
6割6分6厘の確率で恵まれた(電気の力)環境下の元キャンプしていたのが分かりました。
ということで、100V電源専用照明の作成です。
さきほどの

をねじ込むと

当然、こうなります。
電気を通してみます。

購入した電球はLED口金26 の30W相当(実質5.6W) 超エコです。
眩しくなるのを考慮してできるだけ低ルーメンの物を買いましたがかなり眩しいです。
直視できないよう笠が必要となりましたので、ここからはアイディアを絞り出す作業です。
まず、こんなんできました。


1.5㍑のペットボトルを半田ごて で切断。
そして我が家の相方と2男児のお絵かきタイムです。
装着すると


思った以上に良い感じです。
が、
透明のペットボトルに塗った油性マジックの透過性がよくまだまだ眩しい感じが否めません。
そして先ほど、100円ショップにて

花壇プランターコーナーで見つけました。
底にソケットを通す穴を開けます。

これで

このように。
安いジグソーですが、なかなかいい仕事をしてくれます。
ザバザバになった切り口はこちらの

電気ドリルに装着型砥石で面取りを。

¥290 でしたがこちらも良い仕事をしてくれます。

こんなかんじでソケットを挿入し


出来上がりです。
~考察~
仕上がりの完成度はプランターで作った赤いブリキ製?の笠の方が断然良い。
が、しかし!
ワタクシのお気に入りはペットボトルで出来上がったお絵かき笠!
まだまだ改良段階ではありますが、材料は飲みほした後のペットボトル(材料費を気にしなくていい)
今後、ペットボトルが空になる度にふざけたお絵かきや貼り絵を施して、
気分によって複数の笠を使い分けるという荒業となることも否めない・・・
この記事へのコメント
こんばんは~!
長男さんはその後大丈夫ですか?子供は突然病気になるから仕方ありませんね(T_T)
世間は三連休ですが、私も今日は仕事!
三郎の郷では「四国の会」!うらやましいですね~(T_T)
このライトオサレじゃないですか!私もペットボトルの方が好きです(^_^)v
これはナイスアイデアですよ!我が家も子供達に描かしてキャンプで使ってみます(^o^)
長男さんはその後大丈夫ですか?子供は突然病気になるから仕方ありませんね(T_T)
世間は三連休ですが、私も今日は仕事!
三郎の郷では「四国の会」!うらやましいですね~(T_T)
このライトオサレじゃないですか!私もペットボトルの方が好きです(^_^)v
これはナイスアイデアですよ!我が家も子供達に描かしてキャンプで使ってみます(^o^)
Posted by rabaji
at 2014年03月21日 23:11

rabaji さん
ペットボトル派ですか。
人に言われて余計に赤のプランターが殺風景に見えてきました。
納得の一品ができるまで日々、笠の製作に励みます!
2男児と共に
四国の会やってますね。
大人数ですのでさぞかしにぎやかでしょうね。
ペットボトル派ですか。
人に言われて余計に赤のプランターが殺風景に見えてきました。
納得の一品ができるまで日々、笠の製作に励みます!
2男児と共に
四国の会やってますね。
大人数ですのでさぞかしにぎやかでしょうね。
Posted by 三男
at 2014年03月22日 16:33

こんばんは
赤いプランターの方、レトロな感じでパッと見
100円ショップのプランターには見えないですね。
私は結構好きかも
ペットボトルの方は、遊び心があって
良い感じですね。
家のレディースに作ってもらおうかな(^o^)
赤いプランターの方、レトロな感じでパッと見
100円ショップのプランターには見えないですね。
私は結構好きかも
ペットボトルの方は、遊び心があって
良い感じですね。
家のレディースに作ってもらおうかな(^o^)
Posted by ねいぱぱ
at 2014年03月22日 22:31

ねいぱぱさん
ペットボトルは遊び心を除くと何も残りません。ふざけた部分しかないということです。
(´Д `)
電源を使っての照明は 人それぞれ考え方があって反対の人もいるかもですが、偏見が無ければお勧めします。 LED なんてたってECOデスカラ。
ペットボトルは遊び心を除くと何も残りません。ふざけた部分しかないということです。
(´Д `)
電源を使っての照明は 人それぞれ考え方があって反対の人もいるかもですが、偏見が無ければお勧めします。 LED なんてたってECOデスカラ。
Posted by 三男
at 2014年03月24日 16:20
