2015年04月30日
多々羅キャンプ場 20150425-26
2015.04.25
愛媛県は瀬戸内海に浮かぶ大三島。
この島は我が父と母の故郷です。
子どもの頃はよく行きましたが、最近はご無沙汰でした。
そして、長男のサイクリングがしたい!というリクエストもあり
多々羅キャンプ場へ行ってきました。
午前中に 道の駅 多々羅しまなみ公園へ。

ここで次男を乗せる電動サイクルと私用の自転車をレンタル。
電動自転車は最大4時間で¥800-
普通の自転車は大人1日で¥500- 以上です。
長男は

我が家に放置されてるマイ自転車を持ち込みました。
向かった先は


神秘的な雰囲気がプンプンする大山祇神社へ。
ここまでの道中、かなり険しい山道です。

道の駅からスタートし、ほぼ登りと下りだけです。
前半の登り、長男はほぼ押して登ったそうです。
相方&次男ペアは電動サポートを駆使し、スイスイ登ってきたそうです。
そんな間、ワタクシは何をしてたかというと・・・

こちらへ立ち漕ぎを駆使し、お先に大山祇神社の向かいにある
大漁へ。
こちらのお店、ランチタイムのオープンは11時30分ですが、
9時30分ぐらいから予約システム(手書きで名前を書く)があり、
それに向けて別行動だったのです。
無事9番目へ書き込むことができ、開店時には待つことなく食することができました。

私と相方が頼んだ海鮮丼 ¥480-

長男が頼んだいくら丼 ¥880-
他にも海産物の揚げ物などがあり、各自で取るシステムでした。
この丼、見た目以上に深くボリューム満天です。
案の定、長男は半分ほどを残し終了。
せっかくのいくら丼を残すわけにもいかず、ワタクシは猛然とかき込みました。
とてもおいしかったのですが・・・
そういえば、私はいくらがあまり好きではない!ということを再認識しました。
食後は再び自転車に乗り、道の駅 多々羅しまなみを目指します。
帰りは山道を避け、海岸線へ。
結果、走行距離は増え、途中・・・

こちらにもかなりのアップダウンがありました・・・
休憩中に長男が撮った1枚です。
そんなこんなで、13時30分頃自転車を無事返却。
そして、同じ受付でキャンプ場の受付をします。
料金は
テント1張り ¥1000-
大人1人 ¥300-
子共(小学生) ¥150-
でした。
ちなみにタープも1張り料金を取られるシステムのようです。
ちなみに2ルームの場合は1張りだけでOKのようです。

今回、我が家が利用した場所です。
見上げた所には




しまなみ海道が走っています。
ですが、夜うるさいとか車の音が気になるようなことはありません。

設営完了。

ハンモックも設営。
今年から幼稚園に入園した次男。
どうやら友達が一人しかいないようで、昨日はそのお友達がお休みのようでした。
その日、誰と遊んだのかと聞くと・・・
うんち君と遊んだと言い張ってました。
ホントは一人で遊んだのか、他のお友達の名前を覚えてないのかなのは謎です・・・。
その後、軽くハンモックで昼寝してしまいました。
その間に、相方と2男児がお散歩をかねてキャンプ場を散策してくれてました。











ざっくりキャンプ場はこんな感じでした。
その後は車で5分ほどの多々羅温泉へ。
大人(中学生以上) ¥310-
3歳以上 ¥160-
シャンプー、ボディーソープの備え付けは御座いません。
購入もできますが、できれば持参される方が良いと思います。
夕食は、


簡単にBBQと焚火を楽しみました。
焚き木には前回の石鎚ハイウェイオアシスで余った木を持ち込みました。
その時にご一緒しましたY家、奥様のお父様が私の憧れる大工様のようで、
廃材を薪にと良い大きさに準備して下さいます。
毎回、有難うございます。
お礼にとは言いませんが、木工技術習得の為にお手伝いをさせて欲しいものです。
この日は珍しく、子ども達が寝た後も夫婦で焚火を囲み12時頃まで起きていました。
この4月からガラッと環境が変わり、なかなか大変ですがこれから頑張ろうとお互いを称え就寝。
翌朝。

サイトからこの写真の方向に向かってみました。


この橋と道を通ります。


さらに2男児も一緒に歩きます。

途中、こんな看板もあり、その先には


歩いて2分、コンビニが有ります。
これはかなり便利です。
お酒が足りなくても、食材が足りなくてもここで事足りてしまうのです。
そして、キャンプ場のトイレも十分綺麗なのですが、
トイレにうるさい長男は、丁度コンビニに寄ったタイミングでトイレも済ませてしまいました。
困った時にはコンビニです!
11時のチェックアウトに合わせ、撤収。
最後に歩いて1分の海へ再度訪問。


絶景の海で事済ませる次男。
キャンプ場を後にした我が家が向かった先は
道の駅 多々羅しまなみ公園
特にチェックアウト後に訪問する必要はありません。
何故、ここへ来たかというと・・・



レンタルサイクル アゲインです。
前日の険しい山道を経験したにも関わらず、また乗りたいと言い出した長男。
二日連続でのチャレンジです。
ですが、ルートは変えました。


道の駅から坂道を登り、お世話になったキャンプ場を横目に登り続けました。


橋を渡り、広島県へ自転車で入りました。
お隣の島、生口島へ行ってみました。
ここへ来たのは私の用事も込みです。



瀬戸田サンセットビーチにあるキャンプ場の下見です。
青々とした芝生が一面に広がっています。
しかし、車の横付けはできず少し離れた駐車場へ駐車しなくてはならないようです。
さらにロープで区画されており、少し狭い印象も否めませんでした。
こちらの施設は

カヌーレンタルがあったり、
カフェ的な食事処もあったり、
お土産屋さん的なお店もあったりとかなり充実しています。
今後、キャンプに来る可能性は低いかもしれませんが、夏に遊びに来るには良い所かもしれません。


次男がかき氷を食べながらお兄さんパンツを濡らしてしまい、
着替えが無く下半身、布1枚になった所で帰路へ。



案の定、後部座席で落ちた次男を見守り
無事、ハードな1泊2日を終えました。
昨年9月以来の家族だけでのキャンプ。
子ども達と向かい合える時間も増える為、ファミキャンは大事と再認識できたキャンプとなりました。
今後、子ども達が大きくなり一緒に行ける期間があとどのくらい残ってるのかは分かりませんが、
行けるうちに行っとかないと!
をテーマに今後もキャンプを楽しみたいと思います。
先日のハードな二日間から数日、
私の膝がやられました・・・
現在、両膝に湿布と痛み止めは欠かせません。
愛媛県は瀬戸内海に浮かぶ大三島。
この島は我が父と母の故郷です。
子どもの頃はよく行きましたが、最近はご無沙汰でした。
そして、長男のサイクリングがしたい!というリクエストもあり
多々羅キャンプ場へ行ってきました。
午前中に 道の駅 多々羅しまなみ公園へ。

ここで次男を乗せる電動サイクルと私用の自転車をレンタル。
電動自転車は最大4時間で¥800-
普通の自転車は大人1日で¥500- 以上です。
長男は

我が家に放置されてるマイ自転車を持ち込みました。
向かった先は


神秘的な雰囲気がプンプンする大山祇神社へ。
ここまでの道中、かなり険しい山道です。

道の駅からスタートし、ほぼ登りと下りだけです。
前半の登り、長男はほぼ押して登ったそうです。
相方&次男ペアは電動サポートを駆使し、スイスイ登ってきたそうです。
そんな間、ワタクシは何をしてたかというと・・・

こちらへ立ち漕ぎを駆使し、お先に大山祇神社の向かいにある
大漁へ。
こちらのお店、ランチタイムのオープンは11時30分ですが、
9時30分ぐらいから予約システム(手書きで名前を書く)があり、
それに向けて別行動だったのです。
無事9番目へ書き込むことができ、開店時には待つことなく食することができました。

私と相方が頼んだ海鮮丼 ¥480-

長男が頼んだいくら丼 ¥880-
他にも海産物の揚げ物などがあり、各自で取るシステムでした。
この丼、見た目以上に深くボリューム満天です。
案の定、長男は半分ほどを残し終了。
せっかくのいくら丼を残すわけにもいかず、ワタクシは猛然とかき込みました。
とてもおいしかったのですが・・・
そういえば、私はいくらがあまり好きではない!ということを再認識しました。
食後は再び自転車に乗り、道の駅 多々羅しまなみを目指します。
帰りは山道を避け、海岸線へ。
結果、走行距離は増え、途中・・・

こちらにもかなりのアップダウンがありました・・・
休憩中に長男が撮った1枚です。
そんなこんなで、13時30分頃自転車を無事返却。
そして、同じ受付でキャンプ場の受付をします。
料金は
テント1張り ¥1000-
大人1人 ¥300-
子共(小学生) ¥150-
でした。
ちなみにタープも1張り料金を取られるシステムのようです。
ちなみに2ルームの場合は1張りだけでOKのようです。

今回、我が家が利用した場所です。
見上げた所には




しまなみ海道が走っています。
ですが、夜うるさいとか車の音が気になるようなことはありません。

設営完了。

ハンモックも設営。
今年から幼稚園に入園した次男。
どうやら友達が一人しかいないようで、昨日はそのお友達がお休みのようでした。
その日、誰と遊んだのかと聞くと・・・
うんち君と遊んだと言い張ってました。
ホントは一人で遊んだのか、他のお友達の名前を覚えてないのかなのは謎です・・・。
その後、軽くハンモックで昼寝してしまいました。
その間に、相方と2男児がお散歩をかねてキャンプ場を散策してくれてました。











ざっくりキャンプ場はこんな感じでした。
その後は車で5分ほどの多々羅温泉へ。
大人(中学生以上) ¥310-
3歳以上 ¥160-
シャンプー、ボディーソープの備え付けは御座いません。
購入もできますが、できれば持参される方が良いと思います。
夕食は、


簡単にBBQと焚火を楽しみました。
焚き木には前回の石鎚ハイウェイオアシスで余った木を持ち込みました。
その時にご一緒しましたY家、奥様のお父様が私の憧れる大工様のようで、
廃材を薪にと良い大きさに準備して下さいます。
毎回、有難うございます。
お礼にとは言いませんが、木工技術習得の為にお手伝いをさせて欲しいものです。
この日は珍しく、子ども達が寝た後も夫婦で焚火を囲み12時頃まで起きていました。
この4月からガラッと環境が変わり、なかなか大変ですがこれから頑張ろうとお互いを称え就寝。
翌朝。

サイトからこの写真の方向に向かってみました。


この橋と道を通ります。


さらに2男児も一緒に歩きます。

途中、こんな看板もあり、その先には


歩いて2分、コンビニが有ります。
これはかなり便利です。
お酒が足りなくても、食材が足りなくてもここで事足りてしまうのです。
そして、キャンプ場のトイレも十分綺麗なのですが、
トイレにうるさい長男は、丁度コンビニに寄ったタイミングでトイレも済ませてしまいました。
困った時にはコンビニです!
11時のチェックアウトに合わせ、撤収。
最後に歩いて1分の海へ再度訪問。


絶景の海で事済ませる次男。
キャンプ場を後にした我が家が向かった先は
道の駅 多々羅しまなみ公園
特にチェックアウト後に訪問する必要はありません。
何故、ここへ来たかというと・・・



レンタルサイクル アゲインです。
前日の険しい山道を経験したにも関わらず、また乗りたいと言い出した長男。
二日連続でのチャレンジです。
ですが、ルートは変えました。


道の駅から坂道を登り、お世話になったキャンプ場を横目に登り続けました。


橋を渡り、広島県へ自転車で入りました。
お隣の島、生口島へ行ってみました。
ここへ来たのは私の用事も込みです。



瀬戸田サンセットビーチにあるキャンプ場の下見です。
青々とした芝生が一面に広がっています。
しかし、車の横付けはできず少し離れた駐車場へ駐車しなくてはならないようです。
さらにロープで区画されており、少し狭い印象も否めませんでした。
こちらの施設は

カヌーレンタルがあったり、
カフェ的な食事処もあったり、
お土産屋さん的なお店もあったりとかなり充実しています。
今後、キャンプに来る可能性は低いかもしれませんが、夏に遊びに来るには良い所かもしれません。


次男がかき氷を食べながらお兄さんパンツを濡らしてしまい、
着替えが無く下半身、布1枚になった所で帰路へ。



案の定、後部座席で落ちた次男を見守り
無事、ハードな1泊2日を終えました。
昨年9月以来の家族だけでのキャンプ。
子ども達と向かい合える時間も増える為、ファミキャンは大事と再認識できたキャンプとなりました。
今後、子ども達が大きくなり一緒に行ける期間があとどのくらい残ってるのかは分かりませんが、
行けるうちに行っとかないと!
をテーマに今後もキャンプを楽しみたいと思います。
先日のハードな二日間から数日、
私の膝がやられました・・・
現在、両膝に湿布と痛み止めは欠かせません。
2015年04月15日
最近のこと
先日

我が家の長男が小学校へ入学しました。
子の成長は早いもんです。
そしてブレないハイソックスへの愛情も褒めてやらねばと思います!!
4月12日
この日はどうしても外せない闘いがありました。

ソフトボールの試合です。
アラフォーという言葉か近づいてきましたが、
まだまだ現役です。
この日、1回戦を勝てば2試合の予定です。
1回戦
対戦相手は過去に全国大会にも出場したことのある強豪チームです。
過去の対戦成績は、0勝2敗です。
確実に格上のチームです。
しかし、この日は何かが違っていました。
結果は 14対3 の大差で5回コールド勝ち。
我がチームが所属する支部には
上からA級B級C級 とランクがあります。
ルールによると初戦の試合にコールド負けすると
下の階級へ落ちるシステムのようです。
結果、超強豪チームをB級に落としてしまったのです。
申し訳ない気持ちもありますが、
我がチームも過去にはB級に落とされた経験があります。
また、次開催の際にB級で優勝して上がってきてほしいものです。
いつもと何が違ってたのかというと、
そのチームには恐ろしく良いピッチャーがいます。
しかし、その日は不在だった為、替わりのピッチャーの登板でした。
そのピッチャーの年齢は、聞く話によると65歳。
まだまだ元気ですね♪
そして2回戦。
相手はこの辺りでは誰もが知る企業チームです。
ちなみに過去の対戦成績は1勝1敗です。
試合は終盤に追い上げ、一打逆転サヨナラというシーンまでいきましたが、残念ながら負けてしまいました。
また、秋に大会があります。
秋はベスト4に入れば県大会に行ける大事な試合です。
それに向けてまた練習です。
キャンプも楽しいですが、まだまだ白球を追いかけるのも悪くありません。
ちなみに

次男も無事、入園しました!
こやつのハイソックスはどうやら相方の仕業のようです。。。

我が家の長男が小学校へ入学しました。
子の成長は早いもんです。
そしてブレないハイソックスへの愛情も褒めてやらねばと思います!!
4月12日
この日はどうしても外せない闘いがありました。

ソフトボールの試合です。
アラフォーという言葉か近づいてきましたが、
まだまだ現役です。
この日、1回戦を勝てば2試合の予定です。
1回戦
対戦相手は過去に全国大会にも出場したことのある強豪チームです。
過去の対戦成績は、0勝2敗です。
確実に格上のチームです。
しかし、この日は何かが違っていました。
結果は 14対3 の大差で5回コールド勝ち。
我がチームが所属する支部には
上からA級B級C級 とランクがあります。
ルールによると初戦の試合にコールド負けすると
下の階級へ落ちるシステムのようです。
結果、超強豪チームをB級に落としてしまったのです。
申し訳ない気持ちもありますが、
我がチームも過去にはB級に落とされた経験があります。
また、次開催の際にB級で優勝して上がってきてほしいものです。
いつもと何が違ってたのかというと、
そのチームには恐ろしく良いピッチャーがいます。
しかし、その日は不在だった為、替わりのピッチャーの登板でした。
そのピッチャーの年齢は、聞く話によると65歳。
まだまだ元気ですね♪
そして2回戦。
相手はこの辺りでは誰もが知る企業チームです。
ちなみに過去の対戦成績は1勝1敗です。
試合は終盤に追い上げ、一打逆転サヨナラというシーンまでいきましたが、残念ながら負けてしまいました。
また、秋に大会があります。
秋はベスト4に入れば県大会に行ける大事な試合です。
それに向けてまた練習です。
キャンプも楽しいですが、まだまだ白球を追いかけるのも悪くありません。
ちなみに

次男も無事、入園しました!
こやつのハイソックスはどうやら相方の仕業のようです。。。
2015年04月02日
石鎚ハイウェイオアシスキャンプ場 20150328-29
石鎚ハイウェイオアシスキャンプ場に行ってきました。
今回一緒に行ったのは、以前にも登場歴のあるYFとTFです。
こちらのキャンプ場は時間設定が独特です。
9:00~16:00
16:00~9:00
9:00~16:00
という感じで分けられています。
キャンプ場には区画オートサイトとフリーサイトがあり、
オートは
9:00~16:00 ¥1,000-
16:00~9:00 ¥2,000-
9:00~16:00 ¥1,000-
一方フリーサイトの方は
9:00~16:00 ¥500-
16:00~9:00 ¥1,000-
9:00~16:00 ¥500-
となっているようです。
こちらのキャンプ場は区画、フリー共に電源が付いております。
電源が付いて、時間が長いことを踏まえるとかなりリーズナブルな価格と思います。
朝、キャンプ場に向かいます。
ですが急遽、我が家の相方の仕事が入った為
到着は13時ぐらいでした。
昼食はまだでしたので、

木陰で昼食を。
このキャンプ場、来てみて知ったのですが

桜が周りに埋め尽くされており、花見キャンプには最高のシュチュエーションでした。
いわゆる 花見キャン というやつでした。

設営を。
今回は3家族でしたので、区画サイト1~3番を使用。

設営完了後、フリーサイト側から見た区画サイトです。
ちなみに、区画サイトからフリーサイトへは

この階段を上らねばなりません。
トイレ、炊事棟は区画サイトの横です。
ということでフリーサイトを使用する場合、トイレ、炊事棟を利用時にはこの階段を上り下りしなくてはならないということです。
ちなみにフリーサイトは



こんな感じです。
この時点で、チェックインしていたのは我が家とY家の奥様、Y家のお子様のみ。
YさんとTFは仕事の為、遅れての入場となりました。
過去何度かY家とはご一緒してますので、2男児とY家の息子は慣れたもんです。

おふざけが止まりませんw
さらに我が家の長男、前歯が一本抜けてます。
さらに、残った前歯も傾きやや真ん中に位置してます。
普通の顔をしてても、おふざけ感たっぷりですw
16時を過ぎた頃、TFが到着。
TFは10月に船折で一緒した以来、2回目のキャンプのようです。
意外にもサクット設営。
その後は


区画サイト横から階段を降り、椿ロードという道を子ども達5人と私で探検することに。
案の定、

T家の次男(3歳)が階段でつまづき、涙。
即刻終了となりました。
その後、ランタンに火を入れてみたり、

三脚が無い中、

手ブレに耐えながら撮影してみたり。
楽しい食事(飲酒)を終え、焚火をしました。
こちらのキャンプ場の案内の禁止事項に
直火、たき火
というワードが並んでいます。
念の為、問い合わせてみると焚火台を使用すればたき火はOKとのことでした。

焼きマシュマロもやりました。
過去何度か実施したことはありますので、味は予想通りです。
私はあまり好きではない味です。
ちなみに、我が家の長男も甘すぎるようであまり好んでは食べません。
Yさんもイマイチのようです。
マシュマロを串にさして焼くという事が楽しくて、皆楽しんでいました。
そんな中、Tさんだけは
旨い!美味い!
と呟きながら焼きマシュマロを食べていました。
その後、日の始末をし12時頃就寝しました。
翌朝、予報通りの雨。
そして雨なのに、

パンを焼いてみました。
雨の中、火力が足りず。
湿気の中、炭との戦いの末 お気に入りのロンTに2か所穴が空きました。
朝食後は、

子ども達はDVD観賞会をしたり、

何かして遊んだり、

次男が呆然としてたり、


長男とT家の長男がキャッチボールしてたり。
最後は二人とも汗だくのうえ、まだ小学校入学前の身なので100球をめどに球数制限し終了。
昼前には天気も回復し、完全乾燥撤収。
14時頃、チェックアウトしました。
今月から長男は小学校へ、次男は幼稚園へそれぞれ入学、入園します。
生活スタイルが変わり、今年は何度キャンプに行けるか若干不安ですが、
家族共通の趣味ですので、回数は減ってもキャンプを楽しむことは続けていきたいと思います。
今回一緒に行ったのは、以前にも登場歴のあるYFとTFです。
こちらのキャンプ場は時間設定が独特です。
9:00~16:00
16:00~9:00
9:00~16:00
という感じで分けられています。
キャンプ場には区画オートサイトとフリーサイトがあり、
オートは
9:00~16:00 ¥1,000-
16:00~9:00 ¥2,000-
9:00~16:00 ¥1,000-
一方フリーサイトの方は
9:00~16:00 ¥500-
16:00~9:00 ¥1,000-
9:00~16:00 ¥500-
となっているようです。
こちらのキャンプ場は区画、フリー共に電源が付いております。
電源が付いて、時間が長いことを踏まえるとかなりリーズナブルな価格と思います。
朝、キャンプ場に向かいます。
ですが急遽、我が家の相方の仕事が入った為
到着は13時ぐらいでした。
昼食はまだでしたので、

木陰で昼食を。
このキャンプ場、来てみて知ったのですが

桜が周りに埋め尽くされており、花見キャンプには最高のシュチュエーションでした。
いわゆる 花見キャン というやつでした。

設営を。
今回は3家族でしたので、区画サイト1~3番を使用。

設営完了後、フリーサイト側から見た区画サイトです。
ちなみに、区画サイトからフリーサイトへは

この階段を上らねばなりません。
トイレ、炊事棟は区画サイトの横です。
ということでフリーサイトを使用する場合、トイレ、炊事棟を利用時にはこの階段を上り下りしなくてはならないということです。
ちなみにフリーサイトは



こんな感じです。
この時点で、チェックインしていたのは我が家とY家の奥様、Y家のお子様のみ。
YさんとTFは仕事の為、遅れての入場となりました。
過去何度かY家とはご一緒してますので、2男児とY家の息子は慣れたもんです。

おふざけが止まりませんw
さらに我が家の長男、前歯が一本抜けてます。
さらに、残った前歯も傾きやや真ん中に位置してます。
普通の顔をしてても、おふざけ感たっぷりですw
16時を過ぎた頃、TFが到着。
TFは10月に船折で一緒した以来、2回目のキャンプのようです。
意外にもサクット設営。
その後は


区画サイト横から階段を降り、椿ロードという道を子ども達5人と私で探検することに。
案の定、

T家の次男(3歳)が階段でつまづき、涙。
即刻終了となりました。
その後、ランタンに火を入れてみたり、

三脚が無い中、

手ブレに耐えながら撮影してみたり。
楽しい食事(飲酒)を終え、焚火をしました。
こちらのキャンプ場の案内の禁止事項に
直火、たき火
というワードが並んでいます。
念の為、問い合わせてみると焚火台を使用すればたき火はOKとのことでした。

焼きマシュマロもやりました。
過去何度か実施したことはありますので、味は予想通りです。
私はあまり好きではない味です。
ちなみに、我が家の長男も甘すぎるようであまり好んでは食べません。
Yさんもイマイチのようです。
マシュマロを串にさして焼くという事が楽しくて、皆楽しんでいました。
そんな中、Tさんだけは
旨い!美味い!
と呟きながら焼きマシュマロを食べていました。
その後、日の始末をし12時頃就寝しました。
翌朝、予報通りの雨。
そして雨なのに、

パンを焼いてみました。
雨の中、火力が足りず。
湿気の中、炭との戦いの末 お気に入りのロンTに2か所穴が空きました。
朝食後は、

子ども達はDVD観賞会をしたり、

何かして遊んだり、

次男が呆然としてたり、


長男とT家の長男がキャッチボールしてたり。
最後は二人とも汗だくのうえ、まだ小学校入学前の身なので100球をめどに球数制限し終了。
昼前には天気も回復し、完全乾燥撤収。
14時頃、チェックアウトしました。
今月から長男は小学校へ、次男は幼稚園へそれぞれ入学、入園します。
生活スタイルが変わり、今年は何度キャンプに行けるか若干不安ですが、
家族共通の趣味ですので、回数は減ってもキャンプを楽しむことは続けていきたいと思います。