2015年05月27日
SUP in 鴨池
先日の日曜日。
午前中にあった長男の参観日を終え、昼から行ってきました。

今日は波も無く、天気も良かったので

写真奥に見える島を目指しました。

無事上陸。
帰りにタイムを計ると片道10分ほどで行けるようです。
座ってのんびり漕ぐのもいいですが、スピードに関してはやはり立った方が明らかに速いようです。
ただ、島から帰ってくると見たことのある方が・・・。
数分後、

SUP体験をしていました。
帰宅後HPで検索しまわってるようですw
午前中にあった長男の参観日を終え、昼から行ってきました。

今日は波も無く、天気も良かったので

写真奥に見える島を目指しました。

無事上陸。
帰りにタイムを計ると片道10分ほどで行けるようです。
座ってのんびり漕ぐのもいいですが、スピードに関してはやはり立った方が明らかに速いようです。
ただ、島から帰ってくると見たことのある方が・・・。
数分後、

SUP体験をしていました。
帰宅後HPで検索しまわってるようですw
2015年05月24日
鴨池でグルキャン
2015.05.16-17
先日の週末、我が家からかなり近いキャンプ場
鴨池海岸 へ行ってきました。(ちなみに無料キャンプ場です)
着くとそこには、

昨年6月以来の2回目となります のんた☆さんF。
のんたさんFにはタープと、贅沢な荷物置き場となるロッジシェルターをご提供頂きました。
さらには、生ビールサーバーまでご近所の酒屋で準備して頂きました。
感謝の気持ちで一杯であります!!
いろいろありがとうございました。
さらにその横には、

初めまして?の ebisui & 4chan ファミリーが居られました。
その時には、
『はじめまして~』
と挨拶しましたが、こちらのF
2年前の大洲家族旅行村にて、空きサイトを挟んで隣で1夜を共にしていたのです。
当時は会釈のみでしたが、お互いに
いかに初心者感を出すまいか!!!
と心に秘めてキャンプしていたようですw

場内を歩くebisuiさんと我が家の次男。
ジェラシーを感じさせる写真です。
同じ遺伝子の臭いがしますw
そしてもう一方。

まさかの あお。さんです。
この日、あお。さんが来るのを知らなかった私。
本人を目の前に、
『あお。さん居るし!!』
と思わず突っ込んでしまいました。
大先輩である、あお。さんに時折タメ口で突っ込んでしまった記憶が多々あります。
大変失礼致しました。
これからも、突っ込む際には躊躇せずイカセテ頂きます(笑)
遠方から起こし頂いたのにも関わらず、レクタまでご提供して頂きました。
有難うございました。
これからもお世話になりますw
我が家到着後は、

こりん♪さん&ガーさんFがお越しになりました。
こりん♪さんとは昨年6月、ゆめの森でお会いしていましたが、
ガーさんとは初めましてです。
ガーさんは私と同じく、運転が趣味でさらに水上ボードにも興味津々のようでした。
ちなみに興味津々の水上ボード(SUP)は、購入済みだった我が家。
翌日の夕方に配送されました。
人生経験においてはこりん♪さん&ガーさんは先輩ですが、
SUPにおいては今後、先輩面させて頂きますw
いつでも相談に乗りますw
夕方頃、

まりねさんFが到着。
今回、まりねさんFが来るのも知りませんでした。
3月の大池とGWの魚梁瀬でご一緒したまりねさんF。
何気に今一番会ってるファミリーですw
このペースでいけば、年間12回は一緒にキャンプしてそうですw
まりねさんの次女ちゃんにぞっこんの長男はかなり嬉しかったようです。
また宜しくお願いします!
着くなり、のんた☆さんが用意して下さった生ビールサーバーで
カンパ~イ!
不覚にも写真を忘れてしまいました・・・
昨年、6月ゆめの森で初めてお会いしたのんた☆さん。
息子さんのカンくんは野球がすごくお好きとのことで、
『今度会った時にはキャッチボールをしよう!』
と約束をしていました。

この体格を生かしたダイナミックなフォームで、4年生とは思えない球を投げていました。
これは・・・・、
早くお子様を野球部に入れないといけないのではないでしょうか??
そうなると土日は練習や試合があり、キャンプは諦めなければなりません!!
そろそろ腹をくくりましょう!!
その後は、

おやつを頂いたり、

子ども達がハンモックで遊んでいたり。
何故か、

御方は下半身を露出していたり・・・。
ハンモックで逆上がりをやってみせるカンくん。
負けられない大人な私は、同じようにやってみせます。

(ガーさん画像使わせて頂きました。)
ですが、クルっと半分ほど廻った時、後頭部を強打。
ワタクシ、高校生の時のクラスマッチで後頭部を強打した経験が有ります。
その時は半日ほど記憶喪失状態になっていたという経験もしています。
今回の後頭部強打は、その時以来の衝撃だったのか
この日の夕食の記憶がほぼ御座いません。。。
写真を見ても、我が家のメニューを含め、皆さまの夕食メニューが全く記憶にないのです・・・
調子に乗って、生ビールを飲んでいた(Youさんに飲まされていた)
影響もあるとは思いますが、晩飯を食った記憶がないというのは初めてです。
皆さま、ハンモックでの逆上がりとお酒の飲みすぎには気をつけましょう。
翌日。
朝食を取り、
みなさんだらだらしたり、子ども達は海で遊んだり、塩を作ったりと
思い思い過ごしました。
その後、あまりのまったりムードに痺れを切らした私の掛け声に反応した
子ども達とのドッジボールの試合が行われました。
早朝から張りきってコートを作ったのに、まさかこのまま使われないのか!
と心に秘めていたのは事実です。






所々で大人の本気も出したはずでしたが・・・、

勝者と

敗者です(写ってませんが、あお。さんとガーさんも含まれます)。
撤収時間にとらわれることなく、のんびり昼食をし鴨池公園を後にしました。
今回、ご一緒して頂いた皆さまのおかげで楽しい週末が過ごせました!
これに懲りず、また宜しくお願い致します。
どうありがとうございました!
(こりん♪さん画像拝借させて頂きました。)

ソロっ様へ

んなこた~ないw
先日の週末、我が家からかなり近いキャンプ場
鴨池海岸 へ行ってきました。(ちなみに無料キャンプ場です)
着くとそこには、

昨年6月以来の2回目となります のんた☆さんF。
のんたさんFにはタープと、贅沢な荷物置き場となるロッジシェルターをご提供頂きました。
さらには、生ビールサーバーまでご近所の酒屋で準備して頂きました。
感謝の気持ちで一杯であります!!
いろいろありがとうございました。
さらにその横には、

初めまして?の ebisui & 4chan ファミリーが居られました。
その時には、
『はじめまして~』
と挨拶しましたが、こちらのF
2年前の大洲家族旅行村にて、空きサイトを挟んで隣で1夜を共にしていたのです。
当時は会釈のみでしたが、お互いに
いかに初心者感を出すまいか!!!
と心に秘めてキャンプしていたようですw

場内を歩くebisuiさんと我が家の次男。
ジェラシーを感じさせる写真です。
同じ遺伝子の臭いがしますw
そしてもう一方。

まさかの あお。さんです。
この日、あお。さんが来るのを知らなかった私。
本人を目の前に、
『あお。さん居るし!!』
と思わず突っ込んでしまいました。
大先輩である、あお。さんに時折タメ口で突っ込んでしまった記憶が多々あります。
大変失礼致しました。
これからも、突っ込む際には躊躇せずイカセテ頂きます(笑)
遠方から起こし頂いたのにも関わらず、レクタまでご提供して頂きました。
有難うございました。
これからもお世話になりますw
我が家到着後は、

こりん♪さん&ガーさんFがお越しになりました。
こりん♪さんとは昨年6月、ゆめの森でお会いしていましたが、
ガーさんとは初めましてです。
ガーさんは私と同じく、運転が趣味でさらに水上ボードにも興味津々のようでした。
ちなみに興味津々の水上ボード(SUP)は、購入済みだった我が家。
翌日の夕方に配送されました。
人生経験においてはこりん♪さん&ガーさんは先輩ですが、
SUPにおいては今後、先輩面させて頂きますw
いつでも相談に乗りますw
夕方頃、

まりねさんFが到着。
今回、まりねさんFが来るのも知りませんでした。
3月の大池とGWの魚梁瀬でご一緒したまりねさんF。
何気に今一番会ってるファミリーですw
このペースでいけば、年間12回は一緒にキャンプしてそうですw
まりねさんの次女ちゃんにぞっこんの長男はかなり嬉しかったようです。
また宜しくお願いします!
着くなり、のんた☆さんが用意して下さった生ビールサーバーで
カンパ~イ!
不覚にも写真を忘れてしまいました・・・
昨年、6月ゆめの森で初めてお会いしたのんた☆さん。
息子さんのカンくんは野球がすごくお好きとのことで、
『今度会った時にはキャッチボールをしよう!』
と約束をしていました。

この体格を生かしたダイナミックなフォームで、4年生とは思えない球を投げていました。
これは・・・・、
早くお子様を野球部に入れないといけないのではないでしょうか??
そうなると土日は練習や試合があり、キャンプは諦めなければなりません!!
そろそろ腹をくくりましょう!!
その後は、

おやつを頂いたり、

子ども達がハンモックで遊んでいたり。
何故か、

御方は下半身を露出していたり・・・。
ハンモックで逆上がりをやってみせるカンくん。
負けられない大人な私は、同じようにやってみせます。

(ガーさん画像使わせて頂きました。)
ですが、クルっと半分ほど廻った時、後頭部を強打。
ワタクシ、高校生の時のクラスマッチで後頭部を強打した経験が有ります。
その時は半日ほど記憶喪失状態になっていたという経験もしています。
今回の後頭部強打は、その時以来の衝撃だったのか
この日の夕食の記憶がほぼ御座いません。。。
写真を見ても、我が家のメニューを含め、皆さまの夕食メニューが全く記憶にないのです・・・
調子に乗って、生ビールを飲んでいた(Youさんに飲まされていた)
影響もあるとは思いますが、晩飯を食った記憶がないというのは初めてです。
皆さま、ハンモックでの逆上がりとお酒の飲みすぎには気をつけましょう。
翌日。
朝食を取り、
みなさんだらだらしたり、子ども達は海で遊んだり、塩を作ったりと
思い思い過ごしました。
その後、あまりのまったりムードに痺れを切らした私の掛け声に反応した
子ども達とのドッジボールの試合が行われました。
早朝から張りきってコートを作ったのに、まさかこのまま使われないのか!
と心に秘めていたのは事実です。






所々で大人の本気も出したはずでしたが・・・、

勝者と

敗者です(写ってませんが、あお。さんとガーさんも含まれます)。
撤収時間にとらわれることなく、のんびり昼食をし鴨池公園を後にしました。
今回、ご一緒して頂いた皆さまのおかげで楽しい週末が過ごせました!
これに懲りず、また宜しくお願い致します。
どうありがとうございました!
(こりん♪さん画像拝借させて頂きました。)

ソロっ様へ

んなこた~ないw
2015年05月18日
SUP 導入!

我が家にも待望のSUP!が導入されました。

スターボード アストロ ワッパー ゼン
10'0"(約304.8cm)×35"(約88.9cm)×4.75”(約12.06cm) :237L

この穏やかな瀬戸内海!
初心者にはもってこいの場所でしょうか!?
この数分前には、

待ちきれない長男がシュポシュポやってくれましたw
2015年05月11日
魚梁瀬森林公園オートキャンプ場 ② 2015
昨日の午後


相方の実家にある畑の一角を借りて、苗を植えてきました。
収穫は秋ごろでしょうか。
楽しみです。

次男はじぃじの収穫機に揺られてご満悦でした。
前回からの続きです。
~ 2日目 5月3日 ~
快晴です。

青空の空の下、コーヒータイム。
この日は2泊3日予定の中日。
我が家の2泊キャンプの中日は観光に行きます。

簡単にサイトをお片づけし、出発。

道中、キャンプ場を横目に昨日通ったなかなかハードな山道を安田町へ向かって降ります。
目的地は室戸市にある 海の駅 とろむ です。
キャンプ場から安田町まで1時間。
安田町から室戸まで1時間。
なかなかハードです。

海の生き物を観察したり。

青空の空の下、なんやらイベントしてたり。

1皿1200円。
過去35年の中で一番美味いと感じた、たたきを食べたり。

アジの開きがこの値段で売ってたり。

イカの1夜干しに見とれてみたり。


近くで見れるイルカに興奮したり。

イルカと一緒に泳いでる人たちを見てみたり。

無料シャトルバスに乗って、

室戸岬に行ってみたり。
なかなか楽しいもんです。
この辺りから天気が悪くなりました。
室戸市と安田町の間に位置する奈半利という町で食糧の買い出しを済ませます。
この辺りは比較的大きなスーパーがあり、助かりました。
天気はますます悪くなり、キャンプ所へ急ぎます。
道中、

愛用するサングラスと共に次男は寝ていきました。
キャンプ場へ戻ると、そこには前日にFBに『魚梁瀬ナウ』とコメントした相手、
まりねさん一家 がいらっしゃいました。
我が家の隣サイトに設営済みでした。
3月の大池でご一緒して以来、2度目です。
さらにその奥のサイトにはコクーンが!
たかパパさんです。昨年のGWにウェル花夢で偶然出会って以来、2回目です。
今回、我が家がこの魚梁瀬キャンプ場に来ることになったのは、たかパパさんの影響です。
何気に始めたFB。
ほとんど使ってませんが、メッセージ機能がどんなものか試してみたくなり、
たかパパさんとFBメールを頻繁にやりとりしていました。
その中味は、
GWキャンプ、たかパパさんも四万十方面が取れなかったこと。
我が家がかわらっこで1泊しかとれていないこと。
たかパパさんが魚梁瀬で2泊予定しているという情報を得ました。
そんなこんなで、我が家も魚梁瀬へ来ることになっていたのです。
さらに昨晩、たかパパさんからのメールでまりねさんもこちらへ来るという内容がFBにアップされているとの情報が。
そこで、『魚梁瀬ナウ』というコメントが発信されたのでした。
生憎の天気、時は夕方。みなさん夕食の準備に取り掛かります。

以前から興味のあったファイヤーハンガー。
たかパパさんが所有しているということは承知しておりました。
お優しいたかパパさんは快くお貸し下さいました。

ということでファイヤーハンガーを使ってご飯を炊いてみました。
今回はCB缶による安定した火力により、昨日に比べ簡単に炊けました。
みなさんそれぞれで夕食を終え、まりねさん夫妻と我が家夫妻はお酒とわずかな食糧を持って
たかパパさんのコクーンへ。
子ども達はDSをしたり、UNOをしたり、ドンジャラをしたり。
大人達はひたすらアルコールを摂取しました。
時間が過ぎるのはあっというまでした。
たわいもないことを話し、お開きとなる0時頃まで楽しい時間を過ごしました。
今、話題の壁ドン。

男性が女性に向かって迫る様子の壁ドン。
私が若い頃にはなかった光景ですが、
私よりも年上のはずのソロっさんが、
『俺が思春期の頃にはすでに壁ドンやっていた!!』 と。
周りから驚きの歓声やら、悲鳴やらが聞こえました。
ソロっさん、なかなかプレーボーイな思春期を過ごしてきたのかと思いきや、

どうやら荒れた思春期を過ごされたようで、
イライラした時には自らの拳と金属バットで自宅の壁に穴を開けていたとか・・・
おぼえている話の内容はこれぐらいです。。。
~ 3日目 5月4日 ~

予報通りの雨です。
当初の予定ではこの日、撤収日でした。
ですが、この天気。5日の予報は晴れです。
家族会議の結果、延泊決定。初体験の3泊4日キャンプとなりました。
しかし、雨と共に魚梁瀬に来た まりねさんFはこの日撤収して帰らねばなりません。
そして、雨と共に帰って欲しいとも思いました。

子ども達には雨は関係ないようで、遊び続けます。
途中、やることのなくなった子ども達の遊び場は我が家のテント内へ。
最初はおとなしく遊んでいたものの、いつしかアクロバティックな行動を。
さすがにテントが破れては困る為、声を掛けやめさしました。
ですが、簡単に言う事を聞くはずがない子ども達。



あまりのおもしろさに、止めることを辞め気がつくとこんな良い写真が撮れていました。
チェックアウト時間が近づくと共に、雨雲は薄くなり明るくなってきました。

雨の中撤収を終えた まりねさんFを見送ります。
当然、この頃には雨は止んでいたはずです。
まりねさん姉妹と楽しい時間を過ごした2男児。
かなり楽しかったようで、見送ったあとは寂しい表情を見せていました。
子どもを元気づける為に、
『きっとまたすぐに一緒にで遊べるよ!』
と無責任なことを言ってしまいました。
ということで、またご一緒宜しくお願いします。
そんなやりとりをした数時間後、馬路温泉でばったり出くわした時は若干気まずかったですw
その後、我が家は魚梁瀬地区を離れ、馬路村へ。
ここには ゆずの森加工場 があります。
ここは無料で工場見学ができます。
もちろん工場内へ入った我が家。
GW中ということで製造ラインは停まっていましたが、なかなか楽しいもんです。
工場見学が終わると、

ごっくん馬路村 が人数分頂けます。
昨日に続き、2本目です。

記念撮影を終え工場を後にし、ここから車で数分にある 馬路温泉へ。
馬路温泉の向かいには、

有料ですが、ケーブルカーがあります。
上がると若干寂れた感はありますが、少しばかりの遊具と展望台があります。

これが馬路村の全貌です。
キャンプ場へ戻ると、子ども達が釣り堀で魚が釣りたいとのこと。

支給された餌をつけ、投げ入れますがなかなか喰いません。
魚は目に見えて無数に泳いでいますので、簡単に釣れるのかと思っていました。
けっこうな時間が経過した後でした。


たかパパさん一家の竿に待望の1匹が!!
それに群がる子供達。
興奮した子どもたちは、たかパパさんを神のように崇拝します。
その一方で、

子供に良い所を見せたいワタクシ。
子ども達が、たかパパさんのバケツに群がるのを横目に
必死に頑張りましたが、結果は惨敗でした。
釣りは子どもの頃、元船乗りだった父に誘われて以来、行ったことがありません。
釣りは連れて行ってもらうものと思っていましたが、気が付けば私も小学生の父親でした。
純粋に魚を釣ってみたいと思う子どもの心境はよく分かります。
これを機に、以前から釣りがしたいという相方の意見も踏まえ
少しずつ釣りという作業を取り入れていきたいと思います。
ということで、〇〇フィッシングというものを目指してみることにしました。
まずは〇〇ということですね!!
夕食の準備中、2男児とたかパパ家の2男児ともに何やら作業を。


作業の後は、



弟二人組が鬼をやらされて、遊んでいました。
夕食と共に、子ども達が作ったものをコクーンに持ち込みます。

とりあえずみんなで カンパ~イ!
子ども達が作ったものは、

こう見えてバースデーケーキです。
この日は5月4日。
我が家の長男の誕生日だったのです。
昨年も誕生日をキャンプ場で迎え、2年連続でお外でケーキです。

バカ喜びする長男の表情を見て、一安心。
あと何年続くか分かりませんが、お外でケーキ!続けていきたいと思います。
いろんな料理が出てくる中、3匹のアユを釣り上げた優しいたかパパさんが1匹おすそ分けして下さいました。

長男は喜んで食べていました。
ありがとうございました。
この後、居心地のいいコクーン内で飲酒してましたが、
なんせ我が家はこの日3泊目。
思いのほか疲れていたようです。
あまりの眠気に、私はコクーンを飛び出し焚火をしました。
私に続き、たかパパさん父子も焚火エリアにおいでになり、炎を一緒に眺めました。
しかし、眠気には勝てず早々に焚火寝してしまいました。
ということでこの日は皆、早めに寝床へ戻っていきました・・・。
~ 4日目 5月5日 ~

朝から焚火で米を炊きます。
昨日はCB缶での炊飯でしたので、ファイヤーハンガーの良さはイマイチ伝わりませんでしたが、
この日は直火です!
これだけ使い慣れてくると、このファイヤーハンガーも私の物のように思えてきます。

さらに調子に乗って、私のものではないケトルを掛けます。
もはや、この写真に写ってるものは私の物にしか見えません。
そして、朝から

ごっくん馬路村でカンパ~イ! (今回、馬路村に来てから3本目)
たかパパさんが提供下さいました。
今回のキャンプでごっくん馬路村を3本飲みましたが、朝に飲むごっくん馬路村が一番です!!
たかパパさんありがとうございました。
その後は、

小さい2人が共同作業をしてたり。

大きい2人がバドミントンしてたり。

綱引きが始まったり。

勝者と

敗者。

4男児が力を合わせて引っ張っていました。
相手は、

ワタクシです。
余裕かまして対戦しましたが、

徐々に引きずられ負けてしまいました・・・。
大人げない35歳は

見事リベンジ!!
真剣勝負は買っても負けても清々しい気分になります!
そうこうするうちに撤収時間が近づきます。

木陰で遊ぶ子ども達を横目に、大人達は撤収を急ぎます。
撤収を終え、記念にと子ども達の集合写真を撮ります。
(たかパパさん家の長女ちゃんはお母さんの近くを離れなかった為、ここには写っていませんが、実在しています。)

まとまらない子ども達と、

おふざけ半端ない我が家の次男。

最後には、何とか良い写真が撮れました。
また皆で遊べるといいね~。

別れ際に、たかパパさんから頂き物をしてしまいました。
次男はそれを抱え、一目散に私の所へ帰ってきました。
こう見えて、なかなか良くできた次男です。

撤収前日までの雨は、御方が責任を持って連れて帰ってくれたようで、
晴天のなか、キャンプ場を後にしました。
初日はヒッソリFキャン。
2日目以降は、にぎやかなキャンプとなりとても充実したGWでした。
我が家の2男児にとって、キャンプ友達は特別な存在のようです。
という事で、ご一緒してした頂きました まりねさんF,たかパパさんF
懲りずに今後も宜しくお願いいたします。
そんなこんなで、怒涛の3泊4日の魚梁瀬キャンプが終わっていきました。


相方の実家にある畑の一角を借りて、苗を植えてきました。
収穫は秋ごろでしょうか。
楽しみです。

次男はじぃじの収穫機に揺られてご満悦でした。
前回からの続きです。
~ 2日目 5月3日 ~
快晴です。

青空の空の下、コーヒータイム。
この日は2泊3日予定の中日。
我が家の2泊キャンプの中日は観光に行きます。

簡単にサイトをお片づけし、出発。

道中、キャンプ場を横目に昨日通ったなかなかハードな山道を安田町へ向かって降ります。
目的地は室戸市にある 海の駅 とろむ です。
キャンプ場から安田町まで1時間。
安田町から室戸まで1時間。
なかなかハードです。

海の生き物を観察したり。

青空の空の下、なんやらイベントしてたり。

1皿1200円。
過去35年の中で一番美味いと感じた、たたきを食べたり。

アジの開きがこの値段で売ってたり。

イカの1夜干しに見とれてみたり。


近くで見れるイルカに興奮したり。

イルカと一緒に泳いでる人たちを見てみたり。

無料シャトルバスに乗って、

室戸岬に行ってみたり。
なかなか楽しいもんです。
この辺りから天気が悪くなりました。
室戸市と安田町の間に位置する奈半利という町で食糧の買い出しを済ませます。
この辺りは比較的大きなスーパーがあり、助かりました。
天気はますます悪くなり、キャンプ所へ急ぎます。
道中、

愛用するサングラスと共に次男は寝ていきました。
キャンプ場へ戻ると、そこには前日にFBに『魚梁瀬ナウ』とコメントした相手、
まりねさん一家 がいらっしゃいました。
我が家の隣サイトに設営済みでした。
3月の大池でご一緒して以来、2度目です。
さらにその奥のサイトにはコクーンが!
たかパパさんです。昨年のGWにウェル花夢で偶然出会って以来、2回目です。
今回、我が家がこの魚梁瀬キャンプ場に来ることになったのは、たかパパさんの影響です。
何気に始めたFB。
ほとんど使ってませんが、メッセージ機能がどんなものか試してみたくなり、
たかパパさんとFBメールを頻繁にやりとりしていました。
その中味は、
GWキャンプ、たかパパさんも四万十方面が取れなかったこと。
我が家がかわらっこで1泊しかとれていないこと。
たかパパさんが魚梁瀬で2泊予定しているという情報を得ました。
そんなこんなで、我が家も魚梁瀬へ来ることになっていたのです。
さらに昨晩、たかパパさんからのメールでまりねさんもこちらへ来るという内容がFBにアップされているとの情報が。
そこで、『魚梁瀬ナウ』というコメントが発信されたのでした。
生憎の天気、時は夕方。みなさん夕食の準備に取り掛かります。

以前から興味のあったファイヤーハンガー。
たかパパさんが所有しているということは承知しておりました。
お優しいたかパパさんは快くお貸し下さいました。

ということでファイヤーハンガーを使ってご飯を炊いてみました。
今回はCB缶による安定した火力により、昨日に比べ簡単に炊けました。
みなさんそれぞれで夕食を終え、まりねさん夫妻と我が家夫妻はお酒とわずかな食糧を持って
たかパパさんのコクーンへ。
子ども達はDSをしたり、UNOをしたり、ドンジャラをしたり。
大人達はひたすらアルコールを摂取しました。
時間が過ぎるのはあっというまでした。
たわいもないことを話し、お開きとなる0時頃まで楽しい時間を過ごしました。
今、話題の壁ドン。

男性が女性に向かって迫る様子の壁ドン。
私が若い頃にはなかった光景ですが、
私よりも年上のはずのソロっさんが、
『俺が思春期の頃にはすでに壁ドンやっていた!!』 と。
周りから驚きの歓声やら、悲鳴やらが聞こえました。
ソロっさん、なかなかプレーボーイな思春期を過ごしてきたのかと思いきや、

どうやら荒れた思春期を過ごされたようで、
イライラした時には自らの拳と金属バットで自宅の壁に穴を開けていたとか・・・
おぼえている話の内容はこれぐらいです。。。
~ 3日目 5月4日 ~

予報通りの雨です。
当初の予定ではこの日、撤収日でした。
ですが、この天気。5日の予報は晴れです。
家族会議の結果、延泊決定。初体験の3泊4日キャンプとなりました。
しかし、雨と共に魚梁瀬に来た まりねさんFはこの日撤収して帰らねばなりません。
そして、雨と共に帰って欲しいとも思いました。

子ども達には雨は関係ないようで、遊び続けます。
途中、やることのなくなった子ども達の遊び場は我が家のテント内へ。
最初はおとなしく遊んでいたものの、いつしかアクロバティックな行動を。
さすがにテントが破れては困る為、声を掛けやめさしました。
ですが、簡単に言う事を聞くはずがない子ども達。



あまりのおもしろさに、止めることを辞め気がつくとこんな良い写真が撮れていました。
チェックアウト時間が近づくと共に、雨雲は薄くなり明るくなってきました。

雨の中撤収を終えた まりねさんFを見送ります。
当然、この頃には雨は止んでいたはずです。
まりねさん姉妹と楽しい時間を過ごした2男児。
かなり楽しかったようで、見送ったあとは寂しい表情を見せていました。
子どもを元気づける為に、
『きっとまたすぐに一緒にで遊べるよ!』
と無責任なことを言ってしまいました。
ということで、またご一緒宜しくお願いします。
そんなやりとりをした数時間後、馬路温泉でばったり出くわした時は若干気まずかったですw
その後、我が家は魚梁瀬地区を離れ、馬路村へ。
ここには ゆずの森加工場 があります。
ここは無料で工場見学ができます。
もちろん工場内へ入った我が家。
GW中ということで製造ラインは停まっていましたが、なかなか楽しいもんです。
工場見学が終わると、

ごっくん馬路村 が人数分頂けます。
昨日に続き、2本目です。

記念撮影を終え工場を後にし、ここから車で数分にある 馬路温泉へ。
馬路温泉の向かいには、

有料ですが、ケーブルカーがあります。
上がると若干寂れた感はありますが、少しばかりの遊具と展望台があります。

これが馬路村の全貌です。
キャンプ場へ戻ると、子ども達が釣り堀で魚が釣りたいとのこと。

支給された餌をつけ、投げ入れますがなかなか喰いません。
魚は目に見えて無数に泳いでいますので、簡単に釣れるのかと思っていました。
けっこうな時間が経過した後でした。


たかパパさん一家の竿に待望の1匹が!!
それに群がる子供達。
興奮した子どもたちは、たかパパさんを神のように崇拝します。
その一方で、

子供に良い所を見せたいワタクシ。
子ども達が、たかパパさんのバケツに群がるのを横目に
必死に頑張りましたが、結果は惨敗でした。
釣りは子どもの頃、元船乗りだった父に誘われて以来、行ったことがありません。
釣りは連れて行ってもらうものと思っていましたが、気が付けば私も小学生の父親でした。
純粋に魚を釣ってみたいと思う子どもの心境はよく分かります。
これを機に、以前から釣りがしたいという相方の意見も踏まえ
少しずつ釣りという作業を取り入れていきたいと思います。
ということで、〇〇フィッシングというものを目指してみることにしました。
まずは〇〇ということですね!!
夕食の準備中、2男児とたかパパ家の2男児ともに何やら作業を。


作業の後は、



弟二人組が鬼をやらされて、遊んでいました。
夕食と共に、子ども達が作ったものをコクーンに持ち込みます。

とりあえずみんなで カンパ~イ!
子ども達が作ったものは、

こう見えてバースデーケーキです。
この日は5月4日。
我が家の長男の誕生日だったのです。
昨年も誕生日をキャンプ場で迎え、2年連続でお外でケーキです。

バカ喜びする長男の表情を見て、一安心。
あと何年続くか分かりませんが、お外でケーキ!続けていきたいと思います。
いろんな料理が出てくる中、3匹のアユを釣り上げた優しいたかパパさんが1匹おすそ分けして下さいました。

長男は喜んで食べていました。
ありがとうございました。
この後、居心地のいいコクーン内で飲酒してましたが、
なんせ我が家はこの日3泊目。
思いのほか疲れていたようです。
あまりの眠気に、私はコクーンを飛び出し焚火をしました。
私に続き、たかパパさん父子も焚火エリアにおいでになり、炎を一緒に眺めました。
しかし、眠気には勝てず早々に焚火寝してしまいました。
ということでこの日は皆、早めに寝床へ戻っていきました・・・。
~ 4日目 5月5日 ~

朝から焚火で米を炊きます。
昨日はCB缶での炊飯でしたので、ファイヤーハンガーの良さはイマイチ伝わりませんでしたが、
この日は直火です!
これだけ使い慣れてくると、このファイヤーハンガーも私の物のように思えてきます。

さらに調子に乗って、私のものではないケトルを掛けます。
もはや、この写真に写ってるものは私の物にしか見えません。
そして、朝から

ごっくん馬路村でカンパ~イ! (今回、馬路村に来てから3本目)
たかパパさんが提供下さいました。
今回のキャンプでごっくん馬路村を3本飲みましたが、朝に飲むごっくん馬路村が一番です!!
たかパパさんありがとうございました。
その後は、

小さい2人が共同作業をしてたり。

大きい2人がバドミントンしてたり。

綱引きが始まったり。

勝者と

敗者。

4男児が力を合わせて引っ張っていました。
相手は、

ワタクシです。
余裕かまして対戦しましたが、

徐々に引きずられ負けてしまいました・・・。
大人げない35歳は

見事リベンジ!!
真剣勝負は買っても負けても清々しい気分になります!
そうこうするうちに撤収時間が近づきます。

木陰で遊ぶ子ども達を横目に、大人達は撤収を急ぎます。
撤収を終え、記念にと子ども達の集合写真を撮ります。
(たかパパさん家の長女ちゃんはお母さんの近くを離れなかった為、ここには写っていませんが、実在しています。)

まとまらない子ども達と、

おふざけ半端ない我が家の次男。

最後には、何とか良い写真が撮れました。
また皆で遊べるといいね~。

別れ際に、たかパパさんから頂き物をしてしまいました。
次男はそれを抱え、一目散に私の所へ帰ってきました。
こう見えて、なかなか良くできた次男です。

撤収前日までの雨は、御方が責任を持って連れて帰ってくれたようで、
晴天のなか、キャンプ場を後にしました。
初日はヒッソリFキャン。
2日目以降は、にぎやかなキャンプとなりとても充実したGWでした。
我が家の2男児にとって、キャンプ友達は特別な存在のようです。
という事で、ご一緒してした頂きました まりねさんF,たかパパさんF
懲りずに今後も宜しくお願いいたします。
そんなこんなで、怒涛の3泊4日の魚梁瀬キャンプが終わっていきました。
2015年05月06日
魚梁瀬森林公園オートキャンプ場 ① 2015
~ 1日目 5月2日 ~
我が家のGWキャンプは過去2年は高知は四万十方面です。
今年も四万十方面へ行く予定でしたが、2泊取れずやむなく目的地を変更し
魚梁瀬森林公園オートキャンプ場へいってきました。
南国ICを降り、安芸方面へ1時間走ると安田町へ。
安田町から県道12を北上し馬路村へ。
魚梁瀬地区はさらに山奥にあります。
安田町からキャンプ場まではうねうねと山道を1時間。
なかなかハードな道です。




この日は5月2日(土)
GW初日の12時30分頃到着した我が家は1番乗りです。
青々とした芝生が印象的なキャンプ場です。
サクッと設営完了!

設営後はキャンプ場施設を確認します。


炊事棟です。このシンクが4面。
混雑時には若干待ち時間がありました。

トイレです。
管理棟のなかにも男女共用のトイレが有り、24時間使えます。
綺麗さはサイト内のトイレも管理棟内のトイレも同じぐらい綺麗に清掃されてます。
ただ管理棟内のトイレは、共用で男子小便器の後ろが男子大&女子用となっています。
何気に入って見たところ、洗面台で手を洗っている女性にでくわしました。
女性はびっくりしたような様子で私の方を見ていました。
その時は思わず、すみません! と謝って外に出ましたが、
今思うとこのシステムのトイレですので、このようなシュチュエーションも安易に考えられます。
こちらのトイレを利用する女性の方は、このようなシュチュエーションも有るという事を覚悟して頂きたいと思います。
3月の大池で久しぶりに一緒にキャンプをした みぽんた夫妻。
その時にバドミントンに誘われましたが、思うように当たらず、飛ばず、コテンパンにやられました。
くやしかった私は今回のキャンプに向け、バドミントンを導入してみました。


これがかなり楽しく、家族皆で盛り上がりました。

一人を除いては・・・
さらに大池でお隣に設営されてた マツテックさん 。
お子様がラジコンをお持ちで、かなり楽しそうでした。
ということで、こちらも・・・

導入させて頂きました。
ちなみにこのラジコンはGW中に誕生日を迎える長男への誕生日プレゼントです。

しばらく遊んだ後で、車で2分の所にあるという温泉 やなせの湯 へ行ってきました。
実際は2分では着きません!!
無謀にも後日歩いて行かれた方もいらっしゃいました。
皆さまお気を付け下さい。
温泉上がりに

名物 ごっくん馬路村(ゆずジュース)を頂きました。
キャンプ場にかえると

ようやくアルコールの摂取タイムです。
我が家は第3ならクリアアサヒ派です。
現在、シールを集めれば絶対当たるというキャンペーンをやってます。
昨年は、

見事にサーバーをゲットしました。
ですが、今は使うことはありません。
というか、3度ほどしか使った記憶がありません。
という事で、今年はタンブラー狙いです。
72枚集めれば貰えるようなので、あと14本飲めば葉書が出せます。
今週中には出せることでしょう。
キャンプ場に戻ります。

父親と母親のアルコール摂取を横目に次男も大好物のヤクルトを飲み干します。
その後は食事の準備を。

ご飯を焚火で炊いてみました。
この後、ライスクッカーは真っ黒になりました。

今回、炊き木としてYさん家から廃材をかなり仕入れてきました。
ですが、こちらのキャンプ場

この量の薪が200円で売られています。
くやしいですが、安いので1束買って持って帰りました。
夕食のメニューは豚バラと鳥せせりを炭火で。

我が家のBBQに基本、牛は出てきません。
お腹一杯になると、


次男が神技を披露してくれたり。
食後は

復活した次男と一緒に焚火を囲んだり。

最近、焚火をよくします。そして子供達も焚火好きです。
次男の火を見つめる姿で、夫婦で酒が飲めたり。

長男の焚火寝落ちが見れたり。
就寝前にある方のFBに 『魚梁瀬ナウ』 とコメントしたり。
そんなこんなでGW初日を終えていきました・・・。
我が家のGWキャンプは過去2年は高知は四万十方面です。
今年も四万十方面へ行く予定でしたが、2泊取れずやむなく目的地を変更し
魚梁瀬森林公園オートキャンプ場へいってきました。
南国ICを降り、安芸方面へ1時間走ると安田町へ。
安田町から県道12を北上し馬路村へ。
魚梁瀬地区はさらに山奥にあります。
安田町からキャンプ場まではうねうねと山道を1時間。
なかなかハードな道です。




この日は5月2日(土)
GW初日の12時30分頃到着した我が家は1番乗りです。
青々とした芝生が印象的なキャンプ場です。
サクッと設営完了!

設営後はキャンプ場施設を確認します。


炊事棟です。このシンクが4面。
混雑時には若干待ち時間がありました。

トイレです。
管理棟のなかにも男女共用のトイレが有り、24時間使えます。
綺麗さはサイト内のトイレも管理棟内のトイレも同じぐらい綺麗に清掃されてます。
ただ管理棟内のトイレは、共用で男子小便器の後ろが男子大&女子用となっています。
何気に入って見たところ、洗面台で手を洗っている女性にでくわしました。
女性はびっくりしたような様子で私の方を見ていました。
その時は思わず、すみません! と謝って外に出ましたが、
今思うとこのシステムのトイレですので、このようなシュチュエーションも安易に考えられます。
こちらのトイレを利用する女性の方は、このようなシュチュエーションも有るという事を覚悟して頂きたいと思います。
3月の大池で久しぶりに一緒にキャンプをした みぽんた夫妻。
その時にバドミントンに誘われましたが、思うように当たらず、飛ばず、コテンパンにやられました。
くやしかった私は今回のキャンプに向け、バドミントンを導入してみました。


これがかなり楽しく、家族皆で盛り上がりました。

一人を除いては・・・
さらに大池でお隣に設営されてた マツテックさん 。
お子様がラジコンをお持ちで、かなり楽しそうでした。
ということで、こちらも・・・

導入させて頂きました。
ちなみにこのラジコンはGW中に誕生日を迎える長男への誕生日プレゼントです。

しばらく遊んだ後で、車で2分の所にあるという温泉 やなせの湯 へ行ってきました。
実際は2分では着きません!!
無謀にも後日歩いて行かれた方もいらっしゃいました。
皆さまお気を付け下さい。
温泉上がりに

名物 ごっくん馬路村(ゆずジュース)を頂きました。
キャンプ場にかえると

ようやくアルコールの摂取タイムです。
我が家は第3ならクリアアサヒ派です。
現在、シールを集めれば絶対当たるというキャンペーンをやってます。
昨年は、

見事にサーバーをゲットしました。
ですが、今は使うことはありません。
というか、3度ほどしか使った記憶がありません。
という事で、今年はタンブラー狙いです。
72枚集めれば貰えるようなので、あと14本飲めば葉書が出せます。
今週中には出せることでしょう。
キャンプ場に戻ります。

父親と母親のアルコール摂取を横目に次男も大好物のヤクルトを飲み干します。
その後は食事の準備を。

ご飯を焚火で炊いてみました。
この後、ライスクッカーは真っ黒になりました。

今回、炊き木としてYさん家から廃材をかなり仕入れてきました。
ですが、こちらのキャンプ場

この量の薪が200円で売られています。
くやしいですが、安いので1束買って持って帰りました。
夕食のメニューは豚バラと鳥せせりを炭火で。

我が家のBBQに基本、牛は出てきません。
お腹一杯になると、


次男が神技を披露してくれたり。
食後は

復活した次男と一緒に焚火を囲んだり。

最近、焚火をよくします。そして子供達も焚火好きです。
次男の火を見つめる姿で、夫婦で酒が飲めたり。

長男の焚火寝落ちが見れたり。
就寝前にある方のFBに 『魚梁瀬ナウ』 とコメントしたり。
そんなこんなでGW初日を終えていきました・・・。