2013年11月07日
蒜山高原キャンプ場 1日目
出発は前日(1日金曜日)の晩に。
というのも子どもたちは車中泊が大好きなもんで、普通に高速使えば3時間で着く距離なんですけどね。

こんな感じで途中のPAで就寝。
朝9時!
キャンプ場に寄る前にこちらに。

蒜山にあります
ジョイフルパーク
遊園地です。
当初は2日目に行って思う存分2男児に遊んでもらう予定でしたが、
天気予報がね~
初日の天気予報は
だったので行っておこうということで。
こちらの遊園地は本格的な遊園地という訳ではなく、子ども向けに作られた遊具が多めな感じです。
それでもジェットコースターは有りました。 身長制限があり115cm以上が乗車可のようです。

当然 次男は不可!
ぎりぎりクリアした長男は、フリーパスを駆使し度々乗車。
その間、私は次男と時間潰し。

超ご機嫌です。
しばらくして、次男の様子が・・・


なんか出た みたいです。。。
長男は絶叫系がお気に入りだったようで、観覧車には乗らず。
奥に見えたバイキング に乗りたかったようです。


バイキングに乗車拒否され ふてくされてました。
次男が

こうなった所で、

長男撮影からの~

夫婦で乗車。
満喫~♪



こんな感じで楽しんだあと15時半頃、キャンプ場に向けて やっと 出発!
チェックイン後、指定されたサイトは20番。今回はAC電源付きサイトを予約してました。


念願の牧場側です。

設営完了。
今回、初投入した物が。

みなさんお馴染みの コーナンラック です。
こちらの

自作ラックは使ってましたが、コーナンラックの手軽さには 驚き を隠せません。
今後は組み立て式では無く、折りたたみ式が自作のテーマとなっていくでしょう。

優雅な景色です。
見渡す限り 牧場 !
夕食までの時間、キャンプ場内をお散歩しました。



逃げる 次男。

戯れる 2男児。
こちらのキャンプ場、かなり敷地が広く散歩しがいのあるキャンプ場でした。
紅葉も始まっており、散歩するだけで癒しの時間を与えてくれます。

晩飯タイム。
どーん!


汚い終盤の写真です・・・
すき焼き鍋! (うどん入り) です。
この日はかなり 冷え が強く、
濃味の汁もかなり啜りましたが、寒さは凌げず。
若干寒さに凹みながら
食後は早々にテント内へ。
この時、初めてシェルターなるものを欲っしました。
希にある夫婦の意見が一致した時間です。
今回は電源付きということで、電気ホットカーペットを初投入しました。
結果、

次男 ゴロゴロ~

気になる画面は

キョウリュウジャー
長男の影響 受けまくりです。
前日の車中泊の疲れもあり、
夫婦ともに クリアアサヒ を 数本ずつ飲んだところで早めの就寝。10時ぐらいだったでしょうか。
二日目に続きます。

というのも子どもたちは車中泊が大好きなもんで、普通に高速使えば3時間で着く距離なんですけどね。

こんな感じで途中のPAで就寝。
朝9時!
キャンプ場に寄る前にこちらに。

蒜山にあります
ジョイフルパーク
遊園地です。
当初は2日目に行って思う存分2男児に遊んでもらう予定でしたが、
天気予報がね~

初日の天気予報は

こちらの遊園地は本格的な遊園地という訳ではなく、子ども向けに作られた遊具が多めな感じです。
それでもジェットコースターは有りました。 身長制限があり115cm以上が乗車可のようです。

当然 次男は不可!
ぎりぎりクリアした長男は、フリーパスを駆使し度々乗車。
その間、私は次男と時間潰し。

超ご機嫌です。
しばらくして、次男の様子が・・・


なんか出た みたいです。。。
長男は絶叫系がお気に入りだったようで、観覧車には乗らず。
奥に見えたバイキング に乗りたかったようです。


バイキングに乗車拒否され ふてくされてました。
次男が

こうなった所で、

長男撮影からの~

夫婦で乗車。
満喫~♪



こんな感じで楽しんだあと15時半頃、キャンプ場に向けて やっと 出発!
チェックイン後、指定されたサイトは20番。今回はAC電源付きサイトを予約してました。


念願の牧場側です。

設営完了。
今回、初投入した物が。

みなさんお馴染みの コーナンラック です。
こちらの

自作ラックは使ってましたが、コーナンラックの手軽さには 驚き を隠せません。
今後は組み立て式では無く、折りたたみ式が自作のテーマとなっていくでしょう。

優雅な景色です。
見渡す限り 牧場 !
夕食までの時間、キャンプ場内をお散歩しました。



逃げる 次男。

戯れる 2男児。
こちらのキャンプ場、かなり敷地が広く散歩しがいのあるキャンプ場でした。
紅葉も始まっており、散歩するだけで癒しの時間を与えてくれます。

晩飯タイム。
どーん!


汚い終盤の写真です・・・
すき焼き鍋! (うどん入り) です。
この日はかなり 冷え が強く、
濃味の汁もかなり啜りましたが、寒さは凌げず。
若干寒さに凹みながら
食後は早々にテント内へ。
この時、初めてシェルターなるものを欲っしました。
希にある夫婦の意見が一致した時間です。
今回は電源付きということで、電気ホットカーペットを初投入しました。
結果、

次男 ゴロゴロ~

気になる画面は

キョウリュウジャー
長男の影響 受けまくりです。
前日の車中泊の疲れもあり、
夫婦ともに クリアアサヒ を 数本ずつ飲んだところで早めの就寝。10時ぐらいだったでしょうか。
二日目に続きます。



Posted by 三男 at 12:01│Comments(11)
│蒜山高原休暇村
この記事へのコメント
こんばんは^^
ここのキャンプ場は「牧場サイト」がいいですね~(^◇^)
ススキ穂が素敵だわ~♪
見渡すばかりの牧場~いいね~
>ジョイフルパーク 遊園地が愛媛から消えて,気になっていた
んですが,110cmの身長制限に下の子が引っ掛かりそうです(^_^;)
今年こそは!蒜山高原へと意気込んでいましたが,来年の目標
になってしまいそうです(^o^)丿
お気に入りに登録させて下さい(^o^)丿よろしくお願いします<(_ _)>
ここのキャンプ場は「牧場サイト」がいいですね~(^◇^)
ススキ穂が素敵だわ~♪
見渡すばかりの牧場~いいね~
>ジョイフルパーク 遊園地が愛媛から消えて,気になっていた
んですが,110cmの身長制限に下の子が引っ掛かりそうです(^_^;)
今年こそは!蒜山高原へと意気込んでいましたが,来年の目標
になってしまいそうです(^o^)丿
お気に入りに登録させて下さい(^o^)丿よろしくお願いします<(_ _)>
Posted by こりん♪ at 2013年11月07日 19:27
こんばんは~!
脱四国キャンプで蒜山最高ですね~!
我が家も蒜山に行きたいと思ってたんですが、奥さんが「寒いから!」で見事に却下されました。
蒜山に遊園地があるんですね。知りませんでした(^.^;
続き楽しみにしてますよ(^_^)ノ
脱四国キャンプで蒜山最高ですね~!
我が家も蒜山に行きたいと思ってたんですが、奥さんが「寒いから!」で見事に却下されました。
蒜山に遊園地があるんですね。知りませんでした(^.^;
続き楽しみにしてますよ(^_^)ノ
Posted by rabaji
at 2013年11月07日 22:42

こんばんは〜
初!四国脱出キャンプ、おめでとうございます☆
「狙いは牧場側」コメントをいただいてから1ヶ月、早かったですね!
うちも近くまで行ってましたよ。
緑が鮮やかな蒜山も気持ちいいけど、紅葉やススキの季節もきれい♪
ジョイフルパークも楽しんでますね〜。
我が家も子供たちが観覧車にいち早く反応したけど、完全スルーしましたよ。
家族4人分だと、結構キツイです…
初!四国脱出キャンプ、おめでとうございます☆
「狙いは牧場側」コメントをいただいてから1ヶ月、早かったですね!
うちも近くまで行ってましたよ。
緑が鮮やかな蒜山も気持ちいいけど、紅葉やススキの季節もきれい♪
ジョイフルパークも楽しんでますね〜。
我が家も子供たちが観覧車にいち早く反応したけど、完全スルーしましたよ。
家族4人分だと、結構キツイです…
Posted by のんた☆ at 2013年11月08日 02:06
はじめまして。
四国脱出、おめでとうございます。
牧場のそばにあるなんて、楽しそうなキャンプ場ですね。
ジョイフルパークも初めて知りました。
今度、行ってみたいなぁ。
子どもって、車中泊好きですよね~♪
我が家も子どもが小さいとき、よく車中泊してました。
今ではもう、大きくなりすぎて考えられませんが。。。。。
いろいろなグッズも手作りされてて、すごいですね。
すのこテーブルなんて、お店で売られてるもののようです。
また、お邪魔すると思いますが、よろしくお願いします♪
お気に入り登録させてもらっても、よろしいでしょうか?
四国脱出、おめでとうございます。
牧場のそばにあるなんて、楽しそうなキャンプ場ですね。
ジョイフルパークも初めて知りました。
今度、行ってみたいなぁ。
子どもって、車中泊好きですよね~♪
我が家も子どもが小さいとき、よく車中泊してました。
今ではもう、大きくなりすぎて考えられませんが。。。。。
いろいろなグッズも手作りされてて、すごいですね。
すのこテーブルなんて、お店で売られてるもののようです。
また、お邪魔すると思いますが、よろしくお願いします♪
お気に入り登録させてもらっても、よろしいでしょうか?
Posted by みぽんた at 2013年11月08日 20:58
こりん♪さん
こんばんは。
ジョイフルパーク行くのであれば、お子さん110cmだと制限掛かっちゃうアトラクションがあると思います。
せっかく行ったのに、
乗れない→いじける or 泣く
というシュチュエーションが出てくると予想されます。
できれば120cm越えてから行くのがいいかもしれませんね。
梅津寺パーク! なつかし~な~。
こんばんは。
ジョイフルパーク行くのであれば、お子さん110cmだと制限掛かっちゃうアトラクションがあると思います。
せっかく行ったのに、
乗れない→いじける or 泣く
というシュチュエーションが出てくると予想されます。
できれば120cm越えてから行くのがいいかもしれませんね。
梅津寺パーク! なつかし~な~。
Posted by 三男
at 2013年11月08日 22:13

rabajiさん
こんばんは。
調子にのって蒜山行っちゃいましたが、
初日はかなり冷え込み、寒さに凹んでました・・・
奥様の
「寒いから!」
という決断も悪くなかったのでは。と思いますよ^^
こんばんは。
調子にのって蒜山行っちゃいましたが、
初日はかなり冷え込み、寒さに凹んでました・・・
奥様の
「寒いから!」
という決断も悪くなかったのでは。と思いますよ^^
Posted by 三男
at 2013年11月08日 22:18

のんた☆さん
こんばんは
「狙いは牧場側」
という言葉。覚えてくださってて光栄です☆
実はキャンプサイトに到着するまで忘れてました。
サイトからの景色を見て、あわてて自分の書き込んだコメントを読み返してました^^;
蒜山の紅葉はとてもよかったです。
キャンプ場内の景観もよく、夏場の鮮やかな緑も想像するだけで
ワクワクしますね。
こんばんは
「狙いは牧場側」
という言葉。覚えてくださってて光栄です☆
実はキャンプサイトに到着するまで忘れてました。
サイトからの景色を見て、あわてて自分の書き込んだコメントを読み返してました^^;
蒜山の紅葉はとてもよかったです。
キャンプ場内の景観もよく、夏場の鮮やかな緑も想像するだけで
ワクワクしますね。
Posted by 三男
at 2013年11月08日 22:33

みぽんたさん
はじめまして。
子どもの車中泊したい病はいつまで続くのでしょうか・・・
お出かけの度に、前日の晩から出発したくてたまらないようです。
まぁ、私も夜出発は嫌いではないんですがね(●´∀`●)
自作品については、まだまだ発展途上の段階でありますので
直で人に見せれるような物ではありません。
製作への雑さが目立ち、相方からはそろそstopが掛かってしまいそうです。
>お気に入り登録させてもらっても、よろしいでしょうか?
どうぞ~。 こちらは勝手に登録させてもらいます^^
はじめまして。
子どもの車中泊したい病はいつまで続くのでしょうか・・・
お出かけの度に、前日の晩から出発したくてたまらないようです。
まぁ、私も夜出発は嫌いではないんですがね(●´∀`●)
自作品については、まだまだ発展途上の段階でありますので
直で人に見せれるような物ではありません。
製作への雑さが目立ち、相方からはそろそstopが掛かってしまいそうです。
>お気に入り登録させてもらっても、よろしいでしょうか?
どうぞ~。 こちらは勝手に登録させてもらいます^^
Posted by 三男
at 2013年11月08日 22:46

こりん♪さん
>お気に入りに登録させて下さい(^o^)丿よろしくお願いします<(_ _)>
勝手ながら、こちらはすでに登録させてもらっております。
よろしくお願いします。
>お気に入りに登録させて下さい(^o^)丿よろしくお願いします<(_ _)>
勝手ながら、こちらはすでに登録させてもらっております。
よろしくお願いします。
Posted by 三男
at 2013年11月08日 22:52

四国脱出したんですね〜
先を越されてしまった~_~;
前日移動しての車中泊楽しそうですね^ ^
我が家もしてみたいですが、車にスペースがないから難しいですね>_<
見渡す限りの草原のキャンプって理想です^ ^
このキャンプ場、来年くらいに行ってみたいなぁ^o^
先を越されてしまった~_~;
前日移動しての車中泊楽しそうですね^ ^
我が家もしてみたいですが、車にスペースがないから難しいですね>_<
見渡す限りの草原のキャンプって理想です^ ^
このキャンプ場、来年くらいに行ってみたいなぁ^o^
Posted by たかパパ at 2013年11月09日 01:44
たかパパさん
初めて海を越えてキャンプに行きましたが、
四国のキャンプ場には無い壮大な印象を受けました。
(キャンプ場によるとは思いますが…)
ただ、海を渡るとなると橋代が掛かって
若干高くついてしまいますよね。
橋代の割高感が解消されると
四国人の行動範囲も広がるんですがね~
初めて海を越えてキャンプに行きましたが、
四国のキャンプ場には無い壮大な印象を受けました。
(キャンプ場によるとは思いますが…)
ただ、海を渡るとなると橋代が掛かって
若干高くついてしまいますよね。
橋代の割高感が解消されると
四国人の行動範囲も広がるんですがね~
Posted by 三男
at 2013年11月09日 12:42
