2014年10月21日
脱コーナンラック
我が家には二つのコーナンラックが存在してます。
ですが棚の高さが低く、入れられる物がかなり制限されます。
そこで以前に、コーナンラック改造と銘打って製作しました

こちらの品。
何度か使用しましたが、最近はめっきり使わなくなってしまいました。
結局はコーナンラック自体の収納力は改善されておらず、
天板に少し物が多くおけるようになっただけだったのです。
そして脱コーナンラックとしまして新たな品を作ってみました。
こちらです。

いろいろな方のブログでたまに見かける棚です。
構造はとっても簡単です。


この三つのパーツを作り、はめ込むと


こうなります。さらにしたの段に板を載せると


こうなります。
以上です。
ちなみに今回の作品、溝を掘り、はめ込んだだけですので
釘、ビス等は使用しておりません
(木工ボンドは使用してます)。
尚、溝を綺麗に掘る為に購入したトリマーのおかげで角面取りが超綺麗な仕上がりとなってます。
塗料はいつもの

子供が舐めても大丈夫な防腐材です。
満を持して、今週末は接待キャンプです。
このラックの出来栄えを検証してまいりたいと思います。
ですが棚の高さが低く、入れられる物がかなり制限されます。
そこで以前に、コーナンラック改造と銘打って製作しました

こちらの品。
何度か使用しましたが、最近はめっきり使わなくなってしまいました。
結局はコーナンラック自体の収納力は改善されておらず、
天板に少し物が多くおけるようになっただけだったのです。
そして脱コーナンラックとしまして新たな品を作ってみました。
こちらです。

いろいろな方のブログでたまに見かける棚です。
構造はとっても簡単です。


この三つのパーツを作り、はめ込むと


こうなります。さらにしたの段に板を載せると


こうなります。
以上です。
ちなみに今回の作品、溝を掘り、はめ込んだだけですので
釘、ビス等は使用しておりません
(木工ボンドは使用してます)。
尚、溝を綺麗に掘る為に購入したトリマーのおかげで角面取りが超綺麗な仕上がりとなってます。
塗料はいつもの

子供が舐めても大丈夫な防腐材です。
満を持して、今週末は接待キャンプです。
このラックの出来栄えを検証してまいりたいと思います。