ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月21日

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

前日、気温7度という信じられない夜を過ごしました。(オートキャンプ場高原の里~其の壱~)

が、しかし夜中目覚めることなく朝を迎えました。私は・・・


我が家には三つの寝袋しかありません。
うち、二つは今年購入しました比較的低い気温までいける!という寝袋。

残る一つは私が学生時代に購入した13年前の寝袋です。
この寝袋、私にとって思い出深い品です。
語り出すと長くなりますので・・・

簡単に説明しますと青春時代を共にした寝袋!!というところです。

そんな思い出深い寝袋で寝た我が家の相方。さらに毛布を掛けていたようですが、毛布が外れると寒くて何度か起きてしまったようです。
私はというと、寝袋を開き掛け布団のようにし次男で暖を取りながら寝てました。
おかげでぐっすりでした。



オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
朝を迎えた くじゅうの山なみです。 相変わらずの絶景です。

この写真を撮る前。
カメラをメッシュシェルターの中で吊っておいたのですが、今まで見たことのない結露が・・・。
おかげでみかん色をしたデジイチは湿るという表現を飛び越え、ビッショリと濡れていました。
あまりの濡れ方に
『誰かが水を掛けたのか??』
と思うほど濡れてました。
幸い、私が持ってるカメラは防塵防水ということですので今のところは問題なく動いています。
大事な物はしっかりと保管せねばですね。




簡単に朝食を済ませ、8時30分頃 キャンプ場を後にします。
やまなみハイウェイ(県道11)を別府方面へ。

何度も通ったことのある道ですが、夫婦共に毎度テンションの上がる道です。




オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~


そんな運転手と助手席の興奮を横目に
後部座席の片側ではDVDを観賞する長男。まぁ6歳児にはまだ早いようです。

もう一人の後部座席はというと・・・






オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~


寝てました。








そんな中、向かった先は


オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~


 城島高原パークです。

2泊3日のキャンプの中日にガッツリ遊園地です。


長男の身長が120cmを超え、ほとんどの乗りものに乗れるとのことで浮かれて行ってみました。
次男を除く3人分のフリーパスを購入。なかなかのお値段でした。

チケットですが、我が家は前日にローソンで購入しました。
コンビニで買う方が若干ですがお安くなります。
そして最大のメリットは・・・


遊園地に到着後、チケット購入の列に並ばなくて良い!!
という所です。
情報によると、この日チケット購入だけで1時間近く掛かったようです。
そんな行列に並ぶ人を横目に、あっ!!という間に園内へ進入。
コンビニでの前売りチケット。これはかなりお勧めです。



園内に入ると、長男は相方と乗りたがります。
ということで私は次男と時間を潰します。
3歳未満の子供は入場料も無料。さらに保護者同伴に限り無料というアトラクションも多数あります。
私のフリーパスはお子ちゃまアトラクションでどんどん使用されていきました・・・



オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

こんな次男と

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

こんなかわいい乗りものに乗り続けました。



そんな中、ベンチで休憩していました。


オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

我が子ながら素敵な表情をしている息子を見て激写。

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

視線の先には鮮やかな植物が・・・




オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

ムズムズしていたようです。。。









オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

いい画が撮れました♪




名物アトラクションがあります。

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

ジュピターと呼ばれる木製のジェットコースターです。


オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
こんな感じ。



ジュピターに乗る相方と長男を偶然見つけました。


オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

けっこうな賑わいの中、最前列に居座ってました。


さらにこちらの城島高原パーク。バードマンというふざけたアトラクションがあります。

詳細はこちら・・・


オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

ロープに縛られた人間をクレーンで引っ張りあげ、はるか上空からロープを切り離してしまう!!
というアトラクションです。

なかなかの賑わいでした。




15時を過ぎた頃、城島高原パークを後にしました。
帰りにやまなみハイウェイ沿いにあります
花の湯 という温泉に立ち寄りました。

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

前日に続き家族湯を利用しました。
こちらは50分¥2,000-。
前日に比べ浴室は数段綺麗な感じでしたが、
一般家庭にある大きさの脱衣所と風呂の構成の為、のんびりと過ごすことはできませんでした。

そう考えると前日はかなりの高待遇だったようです。



昨日と同じく夕方キャンプ場に戻りました。

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

二日目、夕方のくじゅうの山なみです。
相変わらずの絶景でした。


晩飯の準備に取り掛かる頃、暇そうな2男児がいましたのでコンデジを渡し
『ネタになる写真を撮って来い!!』
と指令を出してみました。

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

こんな感じで撮影してたようです。


で、撮ってきた写真がこちら・・・



オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

なかなか良い写真を撮りやがります・・・。


この日は22時を過ぎても16℃と過ごしやすい気候でした。
昨日の寒さを経験し、この日寝袋にくるまって寝たワタクシは不覚にも汗でシュラフを湿らせてしまいました。






翌朝(最終日)。

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

まさかの天気悪!
夜中に少し雨が降りました・・・。

ですがこの日、佐賀関港14時発のフェリーを予約済みでしたので、早期撤収が必須でした。

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

なんとか10時前に乾燥撤収完了しました。
撤収の間、この日も2男児はコンデジを持ち、キャンプ場を撮影してくれてました。

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
炊事棟

オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
トイレ
男子は小便器+洋式が1つ
女子は和式+洋式だったようです。


オートキャンプ 高原の里 2014~其の弐~
利用はしてませんがシャワールームもあったようです。


HPで紹介されてますがこちらのオーナー、ケビンを自作されております。
察するにトイレ、シャワールームも自作されてるのではないでしょうか。
さらにシャワールーム手前に建設途中の基礎がありました。

そして、日中はキャンパーに無料提供される薪をひたすら準備されておりました。

電動工具を毎日持てる生活に憧れるワタクシ。
相方に話をすると即却下されてしまいました・・・。




10時過ぎにキャンプ場を後にし、佐賀関港に向かう途中
庄内町で 梨ソフトクリームが食べられるスポットへ。
この辺は梨が有名のようです。国道210号は梨の直売所が多数在りました。

ソフトクリーム屋さんの奥には
韓国苑
という食事処がありましたので昼食を・・・。

そして予定通り14時発のフェリーに乗り、九州遠征キャンプを終えました。

キャンプ場でゆっくりする時間をあまり取れませんでしたが、
これは次回への課題ということに。

懲りずにまた行きたいと思ってます♪








最終日の昼食。
韓国苑で食べたホルモン丼!!
超絶品でした。
九州でなくともあるかもしれませんが、行かれた方は是非。






同じカテゴリー(大分県)の記事画像
オートキャンプ 高原の里 2014  ~其の壱~
同じカテゴリー(大分県)の記事
 オートキャンプ 高原の里 2014 ~其の壱~ (2014-09-17 18:53)

この記事へのコメント
超ぉ〜
衝撃的、コマ送り写真に
思わず飲んでたビール、吹いちゃいました•••

楽しそうで、羨ましいぃ♪
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年09月21日 21:23
アウトレンジャーさん

有り難うございます♪
楽しくファミリーキャンプやってます。

私はアウトレンジャーさんの設計能力が羨ましぃ~ですよ。
Posted by 三男三男 at 2014年09月22日 20:53
こんにちは~。
ジュピター、私が学生の頃に話題になってたような気が…

確かここ、絶叫系が多いんでしたっけ?!

子供が撮ると、たまーにすごい良い写真がありますよね~。
やはり目線が違うからですかね~。
Posted by のんた☆ at 2014年09月24日 16:13
のんた☆さん

こちら絶叫系だらけでしたよ。
まだまだ子供たちが幼くて良かったのかも・・・
絶叫系が苦手ですと、小学生のお子様がいると親が大変かもですね。

長男はいい感じにカメラ小僧になってました。
今後もいろいろ撮らせて、フィクションブログを綴りたいと思います。
終始、ネタって何?と言うてましたけど。
Posted by 三男三男 at 2014年09月25日 21:16
こんばんは
 九重の山並みと青い空、素晴らしいですね
 このような景色の中、ドライブしてみたいです。
 私も、結露でカメラが、びしょびしょになった事はあります。
 防水ではなかったので、センサーにシミが出来てしまった…
 大自然の結露は、半端じゃないと感じました。
 夕焼けの写真とてもいい感じですね。
Posted by KoroKoro at 2014年09月26日 21:36
Koroさん

カメラは何とか異常なく動いてくれてます。
大事に扱わないとダメですね~。
オートで撮った夕焼けですが、そこそこ綺麗に撮れたようです。
Koroさんの腕前に比べるとまだまだですね。
Posted by 三男三男 at 2014年09月27日 19:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。