我が家にはコールマン508AというWGを燃料とする火器があります。
購入したのは確か北海道の旭川。
某スポーツ用品店で購入した記憶があります。
購入時期はというと、
2001年8月です。これは間違いありません!
当時、大学生だった私はバイクで北海道を旅してました・・・
まぁ、旅といっても走って無料キャンプ場を回るだけでしたが。
何故、旅の途中で火器購入となったのかははっきりとは覚えてません。
今思えば、何処のメーカーのテントかも知らない知識で寝泊まりしてましたので、
浅はかな知識で無料キャンプ場を転々としていたのでしょう・・・
そんな頃に購入したのが、今も現役のコールマン508Aなんです。
一時のブランク
(2003年~2013年、ほぼ使ってないに等しい)はありましたが、
昨年9月の九州遠征キャンプまでは完全ノーメンテナンスで稼働してくれてました。
がしかし、その時は来ました。
ポンピングをしますが、手ごたえが無いんです。
いわゆるスカスカ。
それ以後、注由してみたりポンプカップを広げてみたり
SOTOのST310を購入してみたり・・・
何度か508Aを見捨てようかとも思いましたが、やはり私には出来ませんでした。
ということで、508Aのポンプカップ交換することとなりました。
調べていくと、ポンプカップにはゴム製と皮製と2種類あるかことが判明。
どうせなら寿命の長い皮製へ交換しようかなと。
さらに調べてみると皮製ポンプカップを自作されてる方も多数おられるよう・・・
これは・・・
本日、所用で松山方面へ行ってきたのですが
そこで
1個 200円でゴム製のポンプカップを発見!
迷いなく購入いたしました。
で、先程交換しました。
外したものと新品のもの。
外した方が若干、外径が小さくなってました。
交換するにあたり、ポンプカップを押さえるプッシュオンナットを外さなければなりません。
ラジペンでグリグリしながら何とか外しました。
結果・・・
ボコボコになりました・・・
まぁ、使用には問題ないようなのでこのまま再度取り付けました。
ちなみにポンプカップに注油が必須ですが、コールマン純正の
リュブリカント というオイルがあるそうです。
ですが、私はケチって100均の万能オイルを使用してます。
気にしてません!!
交換後、点火してみました。
まぁ、前からなんですが一部黄色い炎がでています。
これは何がわるいのでしょうか??????
やはり、ジェネレーターもそろそろ交換しないといけないのでしょうか????
アドバイスなど頂けると幸いです(●´∀`●)
本日の所用ですが、
11日(水)に上林森林公園で製作してきた
雪だるま in かまくら
の様子を見に行ってきました。
というか、またしても雪遊びしてきました。
冒頭の写真の感じで、またしても雪中ラーメン&コンビニおにぎり を喰らい
飽きもせずソリ遊びをしてきました。
最近は雪が降っていなかったようで、
道中もガチガチに凍ってました。
先日購入したチェーンもデビュー。
公園内の雪も固めで、ソリがよく滑りました。
帰る間際、大人の本気を子供に見せようとしたワタクシ。
超高速スピードで斜面を滑走してみました。
結果・・・
本日降ろしたてのおニューのソリが
粉砕しました・・・・
また購入せねば・・・