コーナンラック改造計画 途中経過
花粉だらけの陽気な天気!
花粉症に縁のない人にとっては
いい天気! です。
我が家の人員はというと・・・
3/4 の人員が顔中
グシュグシュ です。
そんな陽気な中
我が家の花壇にプランターが設置されました。
犯人は こいつ(長男)です。
チューリップ です。
ついでに 次男 も続きます(1鉢78円×3)。
そんな陽気な天気の中、ワタクシ青空木工を行います。
買ってきた 杉材 を丸ノコで切断×3
あとはひたすらサンドペーパーで磨きあげます。
#100、#240、#400 と・・・
花粉と共に、木粉も舞います。
実はワタクシ先週から ほぼ毎日木を磨いていました。
こちら左側の届いたラックを
解体。
ひたすら磨きあげたあとはこちらの
子供が触っても大丈夫!
(少量なら飲んでもいいらしい) と宣伝のこちらの自然塗料を塗り塗り。
2回目終了。
ん~。思ったほど色が入りません。
面倒くさいので、もう塗りません!
組み立ててみました。
木材の荒れ具合と、削りむらのせいで着色も
ムラムラ してます。
ですが、これを
アンティーク風 と思うことにしました。
そして、今回のカテゴリーはコーナンラック改造です。
(そんなに大それたものではありません。)
着色だけでは改造は終わりません。
構想では2つのコーナンラックを連結 という願望がありますので。
本日の作業と同じように3枚の木材を切断。
そして磨きあげていきます。同じく最終 #400へ
この時、我が家にストックしていた木材で丁度良いのが揃わなかったんです。
ということで、2枚は杉材。残り1枚は 檜材を使用いたしました。
満を持して
ワトコオイルを塗り塗り。
結果…
檜に色が入りません
ヽ( ;´Д`)ノ
何度磨いて重ねて塗っても・・・・入りません。
この色合いで強行しようとしましたが、あとあと後悔するのが目にみえてますので
本日、木材購入しまして
大嫌いな研磨作業再び!
こんな1週間の成果は
自然塗料で防腐処理した
アンティーク風コーナンラック
没となった研磨しすぎた木材
入念に磨かれた杉材
削って塗って、磨いて塗っての地味な作業はまだまだ続きそうです。
手前のピュアなコーナンラックを見ると
先週の地味な作業
again が頭をよぎります。
着色放置! という選択と
地味な作業again! の狭間で彷徨う1週間となりそうです。
関連記事