ダッチを吊るす
先日ワタクシのスマホの検索欄に
『ダッチで燻製』
というワードが並びました。
ホームセンターで購入。
初めての燻製は・・・よく分かりませんでした。見た目、風味等・・・あんなもんなのでしょうか?
基本何を食べても 『おいしい』 と思ってしまう私はモクモクと食しました。
残りのチップ・・・どうしよう・・・・・ヽ(´□`。)ノ・゚
上の写真奥に見えますダッチで行いました。
こんな感じで。
ダッチを吊るす物といえば
トライポッド というワードにたどり着き、いろいろ調べてみましたが、
なかなか高価なものでした。
高価で買えない物は作ってしまおう!
let's 自作 です。
写真右に写ります自作ラック。
その後コーナンラックを2個購入し、
ロールすのこで連結したところ出番がなくなってしまいました。
このまま焚火の燃料にする予定でしたが、リサイクルすることに。
テッペンで脚を交差させ、寸切りM12ボルトで固定してみました。
余ったネジ部はノコで切り落とし
ダッチを吊るすとこうなりました。
我が家の焚火台を置くとこんな感じ。
脚の開き防止で張り綱と自在を取り付け。
ワイルドなキャンパーさんは浜辺に流れ着いた流木とロープを使ってこのような形の物を作っちゃうんでしょうが
ワタクシはそんな器ではありませんでした。
積載に優しい組み立て式ということになり、かなりコンパクトに。
確実に車の何処かには積載されます。
これで流木を探すことも無く安心してダッチを吊り下げることができることでしょう。
そういえば・・・
このダッチスタンド、一応工具いらずで組み立てできる仕様なんですが
こちらの
脚と脚をつなぐ部分に蝶ナットを使用してます。
いまいち形状が気に入らないんですよね・・・
旋盤でオシャレな手作りナットとかネジなんか作れちゃうと楽しいんでしょうね♪
旋盤職人の方、いらっしゃいましたら・・・・
関連記事